船旅文化を築いた名もなき人々――『船旅の文化誌』を出版して

富田昭次

 本書で書き残したことがある。『愚か者の船』について、『絶望の航海』と『さすらいの航海』について、日本人によるユダヤ人救出について、そして阿波丸沈没の謎について。
 過酷な話ばかりである。だから、本書では取り上げにくかった。しかし、避けて通れないと思い直し、これを機会に少しだけ触れてみたい。
 アメリカ生まれのキャサリン・A・ポーターは1931年、メキシコからドイツへ航海の旅に出た。その船旅で、彼女は見聞きしたことをノートに書き留めた。それが『愚か者の船』(注1)というベストセラー小説に昇華し、同名で映画化もされた。「高級なドラマもあれば、低級な茶番もあり」(訳者の「あとがき」)という物語である。同書にこんな場面がある。教会の備品を販売するユダヤ人が「ユダヤ人の娘を侮辱することは、ユダヤ人全部を侮辱することですぞ」と言うと、多くのドイツ人乗客の一人が怒声を上げるのだ、「その汚らわしい口を閉じろ」と。ユダヤ人排斥思想の醜さについて描いていた。
 実話の『絶望の航海――ナチ・ドイツを逃れて』(注2)と、それを映画化した『さすらいの航海』(注3)もユダヤ人が主題だ。1939年、ナチス・ドイツは亡命希望者のユダヤ人937人をセントルイス号に乗せてキューバに向かわせる。「ナチが一番関心を持ったのは、船とその乗客がドイツを出発したあとで、これをどのように利用するかであった」(同書)
 キューバは、ナチスの策略もあってセントルイス号を受け入れることはなかった。ナチスから逃れる手立てはもうないのだろうか……。映画を見た同書の翻訳者・木下秀夫は「救いのない残酷物語」と題した一文を「キネマ旬報」に寄稿している(注4)。
「映画を見たときも、何回かハンカチを取りださなければならなかった」「船員と乗客の美しい娘が心中するが、あれは原著にはなかった。しかし一番感激的な場面の一つであった」
 第2次世界大戦下のユダヤ人救出に関して、日本人は杉原千畝の名を第一に挙げるだろうが、いつだったか、筆者はJTBの店舗でふと手に取った小冊子(注5)で、一つの秘話を知った。以下は、その小冊子に掲載してあったジャパン・ツーリスト・ビューロー(当時)の職員・大迫辰雄の詳細な手記(注6)によるものである。
 当時、日本はドイツと同盟の関係にあったが、同ビューローは人道的見地から、日本経由でアメリカに逃れる彼らを無事に送り届けようと尽力した。輸送するばかりか、アメリカ・ユダヤ人協会から送られてきた金銭を、本人確認をおこないながら手渡す業務も担った。
 その任務のなかで、まだ入社2年目だった大迫は、1940年(昭和15年)から翌年にかけて支給された船員服に身を包み、ウラジオストクから敦賀までユダヤ人を古びた天草丸で送り届けたのである。
 大迫は荒れる日本海を二十数回往復した。最初の往路で早速ひどい船酔いに苦しめられたが、復路では三等船室で雑魚寝する400人ほどのユダヤ人の世話に追われ、船酔いする暇もないほどだった。大きく揺れたときは沈没するのではないかと恐れたものの、航海を繰り返すうちに、案外沈まないものだと安心するようになり、また船酔いすることもなくなったという。
 過酷な事例をもう一つ挙げなくてはならない。
 ある古書市で、筆者は偶然見かけた有馬頼義の『生存者の沈黙』(注7)に手を伸ばした。『四万人の目撃者』などの推理小説で有馬の名が記憶に残っていたからだ。だが、これは単なる推理小説ではなかった。1945年(昭和20年)春に起きた阿波丸沈没の謎に迫った小説だった。
 太平洋戦争末期、阿波丸は連合国側から安全を保障されて航海を続けていたところ、アメリカ軍の潜水艦の魚雷攻撃を受けて沈没した。ただ1人の生存者を残して、2,000人を超える乗客が命を失った。赤十字の物資を輸送する任務を負っていた阿波丸がなぜ攻撃を受けたのか、その謎が残った。のちに、阿波丸には金銀財宝や戦時禁制品が積まれていたという噂が立った。乗客数が正確に把握されていなかったという謎も浮上した。
 有馬は15年もの長い歳月をかけてこの作品を書き上げた。その理由は、それらの謎に対する好奇心ばかりではなかったという。仲が良かった従兄の外交官が阿波丸の乗客の一人だったのだ。「あとがき」でこう書いている。「一小説家に過ぎない僕が知ることは、ずい分困難であった。しかし僕は、執念深く調査を続けた」
 暗く、つらい話はこれでやめよう。本来、船はロマンチックな乗り物である。読者のみなさんには、かつての人々が船旅で豊かな文化を築いてきたことを本書で知っていただけたらと願っている。


(1)キャサリン・A・ポーター『愚か者の船』小林田鶴子訳、あぽろん社、1991年
(2)ゴードン・トマス&マクス・モーガン‐ウィッツ『絶望の航海――ナチ・ドイツを逃れて』木下秀夫訳、早川書房、1975年
(3)『さすらいの航海』スチュアート・ローゼンバーグ監督、1976年
(4)木下秀夫「救いのない残酷物語」「キネマ旬報」1977年9月15日号、キネマ旬報社
(5)『“命のビザ”を繋いだもうひとつの物語』JTB(発行年不明)
(6)大迫辰雄「ユダヤ人海上輸送の回想録」(1995年1月25日記)、同冊子
(7)有馬頼義『生存者の沈黙』文藝春秋、1966年

 

ローカル放送の送信所――『日本ローカル放送史』を出版して

樋口喜昭

 日本には多くのローカル放送局があります。全国組織のNHKは各地にローカル放送局を置いていて、民間放送は都道府県にローカル放送が免許されて広告放送をおこなっています。ローカル放送は、多くの番組を東京の放送局で制作されたものに頼っていますが、独自に制作したローカル番組をエリア内に向けて放送しています。
 インターネット全盛の現在に場所や時間が制限されたコンテンツにアクセスするということは、不便極まりないと感じるかもしれませんが、その場所に行かないと見られない、その時間にならないと始まらないというメディア体験は、ご当地料理を味わうような魅力も感じます。
 なぜ地上波放送は場所に縛られているのか。そして、なぜこのように全国各地に存在し、活動を続けているのか。その詳細については本書を読んでいただくとして、ここでは、本書ではあまり触れていない話のなかから、放送というシステムのハードウエアである「送信所」のお話をしたいと思います。

電波を出す塔の存在

 放送番組は、最近ではインターネットでも一部、同時に再送信されるようになってきましたが、放送というメディアは、放送局が送信した電波を、みなさんがテレビ受像機やラジオ受信機で直接受信して視聴することで特徴付けられます。ですので、送信所の電波塔(電波が発射される設備)は情報の源と言えます。発射される電波に乗った番組の華やかさに比べれば、多くの送信設備は非常に地味で、多くがその地域が見晴らせる場所にひっそり佇んでいます。
 一方で、都市のイメージを形成する風景の一部になっている送信所も存在します。東京タワー、東京スカイツリー、名古屋テレビ塔、さっぽろテレビ塔、といったように、もはや電波を出しているかは関係なく、観光施設としての地位を築いているものもあります。また、仙台の大念寺山のタワー群のように山頂にそびえライトアップされた電波塔も、塔の存在がその土地の景色の一部になっています。地デジ化後に本来の役目を終えたタワーもありますが、現在でも地元に愛され、車窓からその姿が見えると、その土地に来た実感を与えるランドマークになっていると言えましょう。
 このような放送用の送信所の存在は、大都市に限った話ではなく、中継局も含めれば実に多くの送信設備が全国各地に建てられています。なぜ、送信所がこれだけ多く建てられているのか。それは日本の地形に関係があります。
 日本は小さな島国ですが、周りを海に囲まれ、狭い地表にはいくつもの山脈が走っています。特にテレビ放送が利用している電波は、光と同様、基本的に送信所からの見通し範囲でしか届きません。放送をより多くの世帯に届けるには、山で隔てられたエリアごとに送信アンテナを設置する必要があり、その結果、多くの送信所が建てられました。それでも電波が届かない集落では共同受信アンテナを建てるといった方法で、全世帯が受信できるよう環境の整備がなされてきました。これまで日本の放送の最大の功労者は、送信受信技術者だったと言っても過言ではありません。

Googleストリートビューでの送信所巡り

 さて、本書で使用したカバー写真は、担当の方に選んでもらったパブリックドメインのうちの一枚で、静岡県島田市にある中継局のもの。実際にどの角度から撮影したものかは、Googleのストリートビューで確かめることができます。直接行かなくても送信所巡りができる、いい時代です。

「Googleストリートビュー」(https://goo.gl/maps/czrwwP39ngjPvf4D7)[2021年9月2日アクセス]

 早速、ストリートビューを使って、“金谷お茶の香通り”という道を島田中継局がある一帯に近づいてみます。写真では気がつきませんでしたが、その一帯は一面のお茶畑。ご当地感が出ます。さらに近づいていくと、カバーの右に写っている赤白の鉄塔は、NHKとK-MIXという静岡県域のFM放送のものとわかります。さらに進むと、いくつかの通信用の鉄塔を過ぎて、テレビ静岡の中継局が見えました。近くまで近寄れないのですが、お茶畑のなかに美しく自立しています。
 このようにバーチャルで送信所巡りをしていると、地デジ化以後、移転したり使用されなくなったりした送信施設が結構あることがわかります。今後、インターネットを利用した放送番組の送信が一般的になり、放送の送信所がどのように扱われるのか、そしてこれまで原則県単位ですみ分けられてきたローカル放送がどのように変わっていくのかに注目しています。

廃止されるAMラジオ、撤去される送信所

 山頂付近に建てられた鉄塔以外にも、平地にも放送用の送信所が存在しています。AMラジオ(中波放送)用の送信所で、使用している電波の波長が長いために長いアンテナ本体をワイヤーで支える構造で、自立型の塔のように目立ちはしませんが、長年各地でのラジオ放送の送信を担ってきました。写真は、福島県の会津若松市にあるNHKのAMラジオの送信施設です。住宅街にひっそりとあります。歴史は古く、戦時期の1942年に作られ、会津地方にAMラジオを送り届けてきました。

「Googleストリートビュー」(https://goo.gl/maps/T7JQEHwioNQ1j75Z9)[2021年9月2日アクセス]

 一時このアンテナをめぐって騒動がありました。白虎隊が自刃した地として有名な観光地である飯盛山から若松城(鶴ヶ城)を見ると、ちょうどアンテナがかぶって景観を損ねるというのです。観光のために撤去するか、送信施設を守るか。戦前から現存する電波塔に対して、当時の市長は「昭和の激動時を伝えてきた電波塔。全国的にこうした構築物を近代遺産として保存する動きもあり、今後も市民・観光客の声を聞いていきたい」(「福島民報」2011年12月7日付)と述べて撤去はされませんでした。

飯盛山より望む会津若松市街地。よく見るとお城に重なる電波塔
(出典:「飯盛山 (福島県)」「wikipedia」〔https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E7%9B%9B%E5%B1%B1_(%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C)〕[2021年9月2日アクセス])

 今年6月15日、全国の民間AMラジオ47局のうち44局が、2028年秋までにFMラジオに転換を目指すことを各局が加盟する「ワイドFM(FM補完放送)対応端末普及を目指す連絡会」が発表しました。すでに、多くのAMラジオ放送はワイドFMでも同時に送信(FM補完放送)されるようになっていて、将来的にAMラジオは完全に停波し、送信所も撤去されることになります。平地に広い土地が必要なAM送信設備は更維持コストもかかることから時代の流れと言えばそれまでですが、場所によっては戦前からの放送の歴史とともに歩んできた送信所が消えていくことを寂しくも感じます。
 地域での放送局のあり方を問う際には、経営面や番組といったソフト面に注目が集まりがちですが、送信所や放送局舎というハードウエアが、これまでその地域でどのような存在だったのかにも注目していきたいと考えています。

樋口喜昭(東海大学文化社会学部広報メディア学科特任教授、TarTaruVision代表)研究ページ:https://researchmap.jp/yoshihiguchi

 

地球は見つめられている?(いま何かをするのか、しないのか)――『アトランタからきた少女ラーラ』を出版して

広小路 敏

公私でいえば私人のラーラが

 このメモのタイトルを見ると、「見つめている」主語が神様のように思われるかもしれません。真意は、「ほかのすべての地球に住む人々」か、本当に「別の天体に住む人」。後者である可能性は、私たちが知りうる情報からはほぼ否定されますが、本書のラーラはSFとして、ほかの天体からきて、地球を「体験」しました。彼女にはどう映り、母星へはどう報告するのでしょうか。

犬は人間の友達?

 ケイティは本当に、僕(ケント)の役に立つユーマン(HumanOid)です。
「逆に……」、といいますか、歴史的に犬も、人の役に立つはたらきをしてきました。その点をもっと掘り下げて書くべきだったかな、と思い返します。とくに、この7月初旬の大雨のなかで、被災した人たちを救助するために、人間の数千倍の嗅覚を生かして、また持ち前の強い体力を支えとして、風雨を突いて瓦礫のなかに挑んでいく機動犬の姿を見ると、本当にありがたい気持ちでいっぱいになります。
 作中では、軍用犬の例を強調しすぎたかも、という反省も浮かびます。……あまり書くとネタバレ解説になってしまうのでこのあたりにとどめますが、いずれにしても、人と動物とが愛し合う……、人が、動物の「権利」(友人の浅川千尋という憲法学者が『動物保護入門――ドイツとギリシャに学ぶ共生の未来』〔世界思想社、2018年〕で「動物の権利」を数年前に書いていて、共感)を意識して睦み合うことができる……、そういう社会をめざしたいという気持ちです。
* 編集の進行のなかでプロのアドバイスに沿って、納得のうえで取り外しましたが、人が動物を食べることについて、どう考え、今後どんな道がありうるのかについて、SFは未来予測をしなければならないと思いますし、それは「タイムトラベル」のテーマと合わせて私の近未来課題のひとつです。

鬼軍曹(ルイス・ゴセット・Jr)?

 物語の終盤で、宇宙ヨットのクルーは、ラーラが誰に恋心を抱いたのかを論争します。いつ、どのように、誰に対して彼女は恋したのでしょうか。また、主人公のひとり、司郎が高校入学当初に出会う依子はどんな人だったのか。……これらはとても大切な点で、編集者とのやりとりのなかで、「充実を試みること」ができた諸点です。
 厳しい朱入れを頂戴しながら、「チキショー! それはこういうことなんだよ!」と切歯扼腕、補筆したものでした。こちらはリチャード・ギアのような俳優とは対極にありますが、編集者からの「教育的助言」には、邦題『愛と青春の旅だち』(監督:テイラー・ハックフォード、1982年)に登場したフォーリー軍曹のような厳しさを覚えたものでした。
 あの校正の数日間で、私は変わったかもしれません。感謝しています。

長い「おわりに」

 私は、書籍の出版という作業は、優れた監督者の下に、作者を含む各スタッフがそれぞれに個性(音色)を発揮して、オーケストラのように成り立つものと考えました。映画でも(現場を見た経験はありませんが、みんなが手を取り合って完成を喜び合う(『蒲田行進曲』のオールラストのように)シーンに向かうようなものであってほしいと、勝手に思っています。
 その気持ちがあって、まず、青弓社の編集者各位にお礼を申し上げますとともに、装画を担当してくださった谷川千佳さん、采配をくださったデザイナー(デザイン会社)の方々に、心からの感謝の気持ちを表したいと思います。本当にありがとうございました。
 また、もう一言だけ、「英訳はいつ出るのか」「アラビック版はあるのか」、“Let us pray for miracle! Good luck with your book!” 、「また早く読みたい」と声をくださっている友人(と私は考えています)のみなさん、本当にありがとうございます。
 そして読んでくださった方は、ぜひご意見をください。「私たちは何をしなければならないと思うのか」、そして「微力でも私がしたいと思っていることはこんなことだ」と。
 広小路はみなさんと、どんな立場に立つ間柄であったとしても、どんなことでも一つひとつ話し合いたいと思っています。お便りをお待ちしています。

筆者のフェイスブック:https://www.facebook.com/satoshi.matsuda.54390

 

やるべきことを、やるべきときにやる――『海外ルーツの子ども支援――言葉・文化・制度を超えて共生へ』を出版して

田中宝紀

 約1カ月前、私の初めての単著『海外ルーツの子ども支援――言葉・文化・制度を超えて共生へ』を出版しました。
 私が海外ルーツの子ども支援に携わり始めたのが2010年。その頃の私は、現場のど真ん中で日々子どもたちや保護者と向き合い、必要があれば学校に出向いて交渉や相談を重ねる「支援者」でした。ときには自宅を繰り返し訪問したり、自治体の担当者に状況の改善を求めたりなど、“いま、目の前の子どもに必要なこと”を手探りで続けていました。
 そのような日々のなかで、子どもたちの現状や課題について「書いて発信する」ことを意識し始めたのは、この仕事に携わるようになってから5年後の2015年のことです。きっかけは、同年2月に神奈川県川崎市で発生したある事件で、当時中学1年生だった被害者の男子生徒が、河原で10代の少年たちにナイフで殺害された、残忍で痛ましい出来事でした。
 当時、メディアによる連日の報道によって事件の背景が明らかになるにつれ、私は主犯格の少年が海外にルーツをもっていることを知りました。そしてその主犯格の少年が置かれた環境から、もしかしたらこの少年は「シングルリミテッド」(母語を喪失し、日本語モノリンガルだが、その日本語力が小学校低学年程度でとどまっている状況)なのではないかと感じました。その直感をもとに、個人ブログの記事としてシングルリミテッド状態に置かれた子どもの苦しさや大変さ、なぜシングルリミテッド状態に陥る子どもが存在しているのか、その要因である日本語を母語としない子どもの教育機会が不十分な実態などを、主犯格の少年を理解する手掛かりになるのではないかという趣旨で書いて公開しました。
 正直にいうと、記事を公開するまでは不安や怖さがあり、強い批判を浴びるのではないかと感じていました。どちらかというと、記事の内容が主犯格の少年を“擁護”していると受け取られても仕方ないものだと思っていたからです。しかし、私の小さな懸念が吹き飛ぶくらいその記事は拡散され、最終的に何万もの人読まれました。そして記事を読んだ人から届いた感想やコメントのほとんどが、シングルリミテッド状態に陥る子どもの苦しさについて共感するものや、「(主犯格の少年に)そうした背景がある可能性を知ることができてよかった」といった内容のものでした。また、記事の内容の多くは、日頃海外ルーツの子どもと関わりをもつ私たち支援者にとっては「あるある」の事柄でしたが、読者からは「初めて知った」「気づかなかった」「重要な課題なのでもっと知りたい」といった声を寄せていただきました。
 この出来事をきっかけに、私は私たちの「あるある」がどれほど閉じたものだったか、そのことを「一般化して伝えること」や「身近に海外ルーツの子どもがいない人にわかりやすく伝えること」がどれほど大切であるか、に気づきました。

 それ以降、私は「課題の社会化」を活動テーマのひとつとして掲げ、海外ルーツの子どもやその家族が置かれた状況がどれほど困難なのか、その課題がどれほど重要なのか、どうやってそれを解決していけるのか、などを書いて発信していきました。もちろん、「わかりやすさ」は諸刃の剣であり、ときに偏見を強化することにつながったり、海外ルーツの子ども自身を傷つけたりする可能性も感じてはいました。それでも、伝わるように伝えなければいつまでも子どもたちが置かれている状況は変わらず、その存在さえも「見えない」ままになってしまうという危機感に後押しされ、発信を続けてきました。そしてその発信がどのような広がりとつながりをもたらしたかについては、拙著で書いたとおりです。

 現時点でも海外ルーツの子どものことを知らない人や、知っていても詳しくはわからない人はまだまだたくさんいますが、それでも国や自治体、教育関係者や公益活動の担い手など、海外ルーツの子どもたちにとって重要な役割を担う人々の間では少なからず「課題認知」は進んだ、という実感をもっています。
 半ば意図しない状況から「あるあるを書き、発信する」という役割を(勝手に)担って歩んできたこの数年間。書くべきときに書くべきことを書けないと悩んだり、批判を受けてもう書くことをやめようと思ったり、(私自身にとっては大きな)山も谷もそれなりに経験してきました。それでもなんとか書くことを続けてきた、その結果が、少しでも子どもたちの状況改善や課題解決につながってくれているのであれば、これほどうれしいことはありません。

 今回、これまでの歩みと経験から見いだした「あるある」をまとめたことで、私が担ってきた役割は一段落した、と肩の荷を少し下ろすことができました。これから先、私が書く文章がどのような役割を新たに担うかは、いまはわかりません。
 ただ、いまでも目の前に子どもたちがいて、コロナ禍のなかで状況はよくなる気配をまだみせていません。
【やるべきことを、やるべきときにやる】
 これからもそんなシンプルな日々を積み重ねて、子どもたちの未来を開き、多様な人々がともに生きることができる社会を実現する。その実現に向け、多くの方々とともにその一端を担い続けていきたいと思います。

 

答え合わせ――『言語聴覚士になろう!』を出版して

みやの ひろ

 得てして、職業紹介本はお堅いイメージがある。特に医療系の職業となればなおさらだろう。
 本書の依頼がきたとき、従来のイメージを払拭した、手に取りやすく読みやすい本を書くことが私に課せられた命題だと勝手に考えた。
 幸いにも、編集者から提示された「言語聴覚士になろう!」というタイトルはポップで親しみやすい。このタイトルに合うように、内容面にもある程度の“遊び要素”を取り入れてやわらかさを出し、かつ、メリハリをつけることでストレスなく読み続けられるよう工夫を施すことを提案する。

「すてきなお考えですね。まずは自由に書いてください」

 編集者からの理解も得られ、新しいイメージの職業紹介本の作成に取り掛かる。原稿を書いているうちに、多少、“遊び要素”の域を超えたおふざけの箇所も入ってしまったが、それはそれで一興だろう。
 編集者がどんな反応をするのかワクワクしながら原稿を提出する。そして、数日後、編集部で遊び要素をほぼ削除した校正刷りが手元に届く。
 ……従来どおりのお堅い本になっとるやないかーーーーい! え? 原稿提出段階では面白いって言ってたよね? 個性的って言ってたよね? 自由に書いてくださいって台詞は嘘だったんかーーー!!!
 まさかの全ボツ。最高にハイなスタンド使いも真っ青の無駄無駄ラッシュだ。なぜこうなったのか。よくよく編集者の台詞を思い出す。

「まずは自由に書いてください」。自由に書いていいと言っている。
「まずは自由に」。絶対に言っている。
「まずは」。まずは……!? そのまま採用するなんて一言も言ってない!

 これは、まさか! 叙 述 ト リ ッ ク!
 ……してやられたーーー! まさか一編集者が高校生探偵でも見逃してしまいそうな高等技術を駆使してくるとは! さすが出版業界、レベルが高ぇぇぇぇ!!!
 だが、こちらだって言葉のスペシャリストの異名をもつ職業。やられっぱなしで終わるわけにはいかない。編集者に気付かれないように、いや、むしろ編集者が賛辞を贈るようなトラップを仕組んでやろうじゃないか!
 そう、それはまさに超高難度ミッション。二重三重に張りめぐらせた網の先に、ついに編集者からその言葉を引き出すことに成功する。

「このコラムのタイトル、とてもすてきですね」

 ……よっしゃーーー! してやったぜーーー! ついに、ついに編集者にバレることなくトラップを仕掛けることに成功したぜーーー!!!
 というわけで、本書は遊び要素たっぷりでお送りしました。本書とは全く関係がない「原稿の余白に」でごめんなさい。
 ちなみに遊び要素とは漫画や映画などのパロディーです。わかりやすいものもあれば、すっごく巧妙に隠しているものもあります。最低でも1章につき1つは埋め込んでいますのでぜひ探してみてください(この「原稿の余白に」にもいくつか埋め込んでいます)。
 そういえば、この文章のタイトルは「答え合わせ」でしたね。ですが、トラップの経緯に一生懸命で答えを書く紙幅がなくなってしまいましたので自力で見つけてください。ちなみにヒントのひとつは海賊王です。では、答えの続きはウェブで。なんちて(笑)。

 

防犯のAI化と犯行手口の進化――『万引き――犯人像からみえる社会の陰』を出版して

伊東ゆう

「万引きする人って、そんなにたくさんいるんですか?」
 初めて会う人が私のキャリアを知ると、必ずといっていいほどに驚かれる。そのほとんどが犯罪とは無縁の人たちだから、至極当然のことだろう。その一方で、過去の悪事を告白してくる人も珍しくない。
「学生のころ、捕まったことあるよ。ほしいけど高くて買えないもの、平気で盗(と)っていた」
 万引きは軽く思われがちだからなのだろうか、あの店やこの店であんなものやこんなものまで盗っていたのだと、泥棒自慢をされることもある。
「このくらい、いいじゃないか」
「みんな、やっていることだ」
「捕まらないようにうまくやればいい」
 これこそが万引き行為に至る被疑者の心理といえる。しかしながら悪い心を完璧に隠すのは難しく、その多くは挙動に表れ、いずれ私たちの目に留まることになる。万引きの成功体験をどんなに多くもっていても、絶対に捕まらないという保証はどこにもないのだ。
「万引きという言葉が軽いから、いっこうに減らないのではないか。万引きと呼ばずに窃盗と呼べばいい」――そんな意見をよく耳にする。万引きとは商業施設内での窃盗の形態や手口を表す言葉で、スリや空き巣、置引、ひったくりなどと同じように使われている。被害届や逮捕手続書などの罪名欄を見れば一目瞭然、「窃盗(万引き)」と記載されるのだ。「万引きは窃盗だ」と声高に叫ぶ人もいるが、そんな当たり前のことを周知する必要性は感じたこともない。万引きが悪いことだと知らない人は、まずいない。それに万引きを窃盗と呼ぶことになれば、調書などの罪名欄が「窃盗(窃盗)」になってしまう。現場知識がないための意見だろうが、耳にするたびに「そうじゃないんだよ」と説明したくなってくる。
 同様の例を挙げると、オレオレ詐欺を特殊詐欺、盗撮行為を迷惑防止条例違反と呼んでいるが、被害が減るなどの変化は見られない。たとえ万引きを店内窃盗などに言い換えても、目に見える防犯効果は期待できないだろう。
 ちなみに、私自身は捕まえた被疑者との会話で万引きという言葉を極力使わないようにしている。そのかわりに「泥棒」だとか「盗みにきた」という厳しめの言葉を多用する。再犯防止のために、少しでもいやな記憶を残してやりたいのだ。その日を最後にしてくれるなら、多少恨まれてもいい。これからも、そんな気持ちで被疑者と接していくつもりでいる。
 最先端の防犯機器を用いた万引き防止対策は、ここ数十年でかなり進化している。防犯機器を導入する予算がある商店に限られるが、特に顔認証技術は向上していて、常習者情報の共有範囲を拡張する動きも盛んになってきた。防犯カメラ映像の解像度は急速に向上していて、人物の特定はもちろん、手にしている商品や紙幣、小銭までも明瞭に記録できる。映像検証による被害の特定が容易になった結果、被害届が受理される確率は高まり、その後の捜査で逮捕に至るケースも増えた。しかしながら、その多くは大量または高額の被害で、毎日一つだけ盗んでいくような高齢常習者までは対応できていない。私が推奨する「店内声かけ」は、こうした高齢常習者に対して効果的な万引き抑止対策の一つなのだが、新型コロナウイルスの影響で店内で他人と対話する機会は失われ、声をかけることさえもが難しい状況だ。犯行を思いとどまらせるすべは目合わせくらいで、それに気づかないままに実行されてしまえば、たとえ後期高齢者でも被疑者ならば捕捉するしかないのである。
 防犯システムがめざすところは、無人店舗での防犯のAI(人工知能)化のようだ。多様化する精算方式に合わせて、各種セルフレジのほか、精算端末付きのカートを導入している商店も現れ、店舗の無人化を見据えた動きは加速している。支払いに利用する電子マネーなどには身分確認を経た個人情報が保管されていて、そうした状況下で犯行に及ぶとすればホームレスなどによる緊急避難的な行為しか思い浮かばない。そのような人の多くは電子マネーを利用できる環境になく、店舗への入場さえ許されないこともあり、人権問題にまで発展する可能性もある。万引きさせない店づくりの完成形といえるかもしれないが、人間味がなくなると商店としての魅力が欠けることは確かで、そのあたりの調整が難しそうだ。いずれにせよ、近い将来には店内でのすべての行動が記録されるようになることは間違いなく、私たちの仕事が形を変える日もすぐだろう。そうはいっても、万引きは社会情勢や時流に影響を受けやすい側面がある。犯行手口も進化することを忘れてはならない。
 本書の多くは、2018年3月からウェブサイト「サイゾーウーマン」に隔週で連載してきた「オンナ万引きGメン日誌」をリライトして、現実の事件に近づけて再現したものだ。ここで初めて話すことだが、「オンナ万引きGメン日誌」の主人公である澄江のモデルは実在するが、その内容のほとんどは私自身の体験談なのである。女性向けサイトでの連載なので、読者が感情移入しやすいように考えてキャリア40年のベテランオンナGメン澄江を創作して書き始めたのだ。近頃は、澄江の話を聞きたいと各メディアから取材を申し込まれるまでになり、どこか心苦しく感じていた。そろそろ実情を告白しようかと思っていたところ、公私ともに深くお付き合いしている香川大学の大久保智生准教授から青弓社の矢野恵二さんを紹介してもらって、タイミングよく出版オファーを受けた。連載当初から「いつか書籍にしたい」と思いながら書いてきたが、こんなに早く実現するとは予想もしていなかった。自分を主人公にして書き直したいという気持ちもあったので、二つ返事で引き受けた次第だ。サイト内のアクセスランキングで1位になりそこそこ話題になった作品も複数所収しているので、ぜひお楽しみいただきたい。

 

テュケーを追いかけて――『アニメと声優のメディア史――なぜ女性が少年を演じるのか』を出版して

石田美紀

 少年役を演じる女性声優の歴史を記述することは、長く苦しい体験でした。もともと遅筆の筆者ですが、今回はそれだけではなかったように思います。声は人間にとって基本的な表現手段のひとつです。そのため、声優と呼ばれる声の演技者の活動領域は多岐にわたります。
 1963年に放送が始まった連続テレビアニメの原点『鉄腕アトム』(フジテレビ系)も、声優という職業の出発点ではありません。テレビの黎明期である50年代初頭から、声優は海外テレビドラマや洋画の吹き替えで活躍すると同時に、連続人形劇でもさまざまなキャラクターを演じてきました。さらにテレビが登場する以前の声のメディアであるラジオも、声優なしでは成立しませんでした。特に敗戦後の連合国軍の占領期には、女性声優たちが自分とは性別も年齢も異なる少年役を演じ、連続ラジオドラマという新しいジャンルを日本に根づかせ、花開かせました。
 声の表現者たちの調査は、本書の執筆開始当初には想定もしなかった時代とメディアへと、筆者を誘っていきました。新しい領域にさしかかるたびに筆にはブレーキがかかり、議論の方向も変わっていきました。そのため、本書を担当した編集者のおふたりの手をずいぶん焼かせてしまいました。
 そしていま、本書の執筆で経験した紆余曲折は、「幸運の女神」を追いかける道のりだったと感じています。「幸運の女神には前髪しかない」という有名な警句があります。チャンスはそれが訪れた瞬間につかまなければものにできないよ、ということですが、ここで言っている幸運の女神とは、古代ギリシャでテュケーと呼ばれた運命の女神です。実は、本書の出発点のひとつになった発表で、筆者はテュケーと遭遇しています。なんとまあ大げさな、と思われるかもしれませんが、いましばらくお付き合いください。
 2018年2月、ドイツのある大学で、現代の大衆文化のなかのキャラクターを主題にシンポジウムが開かれていました。ヨーロッパ各地やブラジル、そして日本から参加した研究者が、アメリカのコミックスからマーベル映画、はたまた『フランケンシュタイン』(メアリー・シェリー、1818年)に代表されるゴシック小説まで、それぞれが関心をもつ領域・メディアのなかのキャラクターを考察し、意見交換をおこないました。
 筆者は1990年代のアニメを選び、キャラクターを構成する絵と声がアクロバティックな関係を取り結びながら、ジェンダーとセクシュアリティの多様性を切り開いていったことを発表しました。分析の中心になったのは、少年役から青年役を得意とする緒方恵美さんが演じた女性キャラクターである天王はるか/セーラーウラヌスです。「らしさ」を華麗に一蹴するこの女性キャラクターが、女性が演じる少年役という日本の連続テレビアニメの慣習と、そこに蓄積された声の演出から生まれたことを論じました。
 発表のあと、聴衆のひとりが「あなたはテュケーを追いかけているんですね」とコメントをくれました。それは思いもかけない感想だったのですが、すぐに、ああ、と腑に落ちました。この方は、アニメというシステムを確実に作動させるために少年役を演じる女性声優の声が、システムが予期しなかった女性キャラクターを生み出したことを、不意に現れる幸運の女神になぞらえていたのです。
 テュケーという名を聞いて、画家アルブレヒト・デューラーが16世紀に描いた運命の女神の姿が頭に浮かびました。このデューラーの銅版画は『ネメシス(運命)』と題しているとおり、描かれているのはテュケーではありませんが、ネメシスはテュケーとともに運命をつかさどる存在です。
 デューラーの手になる運命の女神は、球体に乗って空中を移動しています。不安定な球体は、予測不能な運命の寓意です。筆者にはこの球体が回転しているように見えるのですが、回転という運動は規則的であり、予測を裏切ることはありません。予測がつかない運命の女神の乗り物がこのうえもなく安定した運動を見せるのなら、彼女は安定したアニメのシステムから生まれた型破りな女性キャラクターのもうひとつの姿かもしれない。そう筆者は考えました。
 たしかに、これはネメシスとテュケーの区別もつけない乱暴な思い込みでしょう。ただ、そのときから筆者にとって、アニメのシステムと少年役を演じる女性声優について考えることは、まるでテュケーをつかまえるかのようでした。もちろん簡単にことは運びません。なにしろ相手は運命の女神ですから、あっちに行ったかと思えば、こっちに戻ってしまう。それを何度も繰り返し、ようやく記述がまとまったのは、新型コロナウイルスに翻弄された2020年が終わろうとする頃、つまりこの文章を書いている四カ月前のことです。
 はたして、運命の女神はこの本のなかに収まっていてくれるのだろうか。不安はいまでも絶えないのですが、その一方で、気まぐれな女神はいつかどこかに行ってしまうだろうと覚悟も決めています。

 

私たち一人ひとりができる対策をとろう――『図書館の新型コロナ対策ガイド』を出版して

吉井 潤

 私が予想していたように、新型コロナウイルス感染症の感染者が11月・12月になってから増えている。7月初旬に柏原寛一さんとの共著『絵本で世界を学ぼう!』(青弓社)が印刷工程に進んだ頃のことである。私は、これから夏本番が近づくのにかなりの感染者数が出ていることから、寒くて乾燥しはじめる11月以降には感染者が一気に増加するだろうと思った。そこで、普通なら本を1点出すと一息つくが、実務に役立つ新型コロナウイルス感染症対策本がまだなかったので、青弓社の矢野恵二さんに相談した。そのときの記憶では9月1日に脱稿し、12月までに出版予定だった。だが脱稿後にスケジュールを聞くと、書店発売日は10月26日と私が想定していたよりかなり早かった。
 このように特急で出版まで進めてもらったのは初めてだ。出版社内で原稿の制作を複数人で鋭意進めてくれていたと推測する。書店発売日とここ数日の感染拡大の状況をふまえると、発売を早めてよかったと思う。青弓社のみなさんに感謝している。
 本書を手に取った知人から、第2章「新型コロナウイルス感染症とは何か」を書くにあたってどのように情報を収集し整理したのか、と聞かれることが多い。私が研究の対象にしている図書館情報学は、図書館に関係することだけではなく、情報やメディア、それらの生産から蓄積、検索、利用までを対象とする幅が広い学問だ。検索は得意なほうで、何を見なければならないのかもある程度はわかっていたので、仕事を終えた平日の夜中と土・日、お盆休みは部屋にこもって調べた。そのあと、集めた情報をどのように整理すればいいのか考えながら組み立てていた。とはいうものの、本書で初めて医学の知識が必要になることから、一般書レベルとしては間違っていないように専門家と医師の2人に脱稿前に確認してもらった。医師には図表が入ったあとの1回目のゲラも確認のため見てもらっている。
 新型コロナウイルス感染症の流行は現在進行形でもあることから、青弓社からゲラを受け取ったときには情報が更新されている場合もあり、それをどこまで修正するかも迷った。たとえば、3.1.4「感染が疑われる場合の対応フローチャートを作成する」では、4ページにわたって本人に感染の疑いがある場合と家族または同居人に感染の疑いがある場合の2パターンでフローチャートを作成した。
 朝から自宅で医師と2つのフローチャートを確認したが終わらなかった。近くのカフェで昼ごはんを食べたらすぐにゲラをテーブルに出して続きをおこない、「ここは変わらないけど、こっちの矢印は違う」などと言い合い、2つの図だけでほぼ1日費やしてしまった。「PCR検査して陰性だった場合はこちらに進むけど」という私たちの会話は、近くの席にいたお客にとっては気になったかもしれない。
 もともと図があった箇所が赤線と赤字だらけになって、受け取った青弓社のみなさんは驚き困ったと思う。私が見たかぎりではコロナ関係本でこのようなフローチャートはまだなく、図書館に限らずどこの職場でも応用できるので、ぜひ活用してほしい。今後、家庭内感染がさらに増えることが予想されるので、どのように判断すればいいのか迷うときに手元にあると安心だろう。
 最後に2点、新型コロナウイルス感染症の今後数カ月の予想を記す。1点目はインフルエンザの流行であり、2点目は緊急事態宣言のことである。
 1点目、インフルエンザの流行は、おそらくマスコミがあおるほどではないと予想している。理由は2つある。1つ目は、現時点では外国からそれほど人が訪れていないからである。流行している国や地域から日本に渡航してくる人が多ければそれだけ、インフルエンザが持ち込まれるリスクは高い。けれども、現在は日本に来ている外国人が少ないから、持ち込まれる確率は下がる。インフルエンザの流行はあるが、思っていたよりも少ないだろう。2つ目は、新型コロナウイルス感染症対策とインフルエンザ対策は基本的に同じだからである。手指衛生、うがい、換気、3密を避けるなどはインフルエンザにも効果的である。医療機関によっては予防接種のワクチンが不足していることを報じていて、マスコミの影響力はすごいと思う。
 2点目の政府による緊急事態宣言の発出は、おそらくないだろう。というのも、4月のときのように緊急事態宣言を発出することで倒産する企業、閉店する飲食店などが増えて、景気が一気に悪くなる。休業と補償がセットになっているのが理想だが、国債の発行でしのげるのかは不透明だ。現時点でも、テレビでは東京都の1日の新規感染者数が速報として画面に表示される。毎日500人以上になるのに時間はかからず、そればかりか人口規模を考えれば1,000人いてもおかしくはない。政府が緊急事態宣言を出すほどに感染拡大が進まないよう、私たち一人ひとりができる対策をとるしかない。
 1年間に2点も青弓社から出版することができた。次回は明るいテーマで企画から進めることができれば、と思っている。

 

刊行後のよしなしごと――『「戦時昭和」の作家たち――芥川賞と十五年戦争』を出版して

永吉雅夫

 この年齢になって、ようやく単著を一冊まとめた。それが本書である。かなりの原稿量になっていることはわかっていたが、500ページを超えるものになろうとは思いもよらなかった。しかし、いわば古参の初陣としては、それぐらいでかえって見苦しくなかったのではないかと、いまは思っている。
 刊行後のよしなしごとのあれこれを記してみよう。
 ちょうど、定年退職を1年前倒しして2020年度末での退職を伝えた時期でもあったのでいい区切りの一冊にはなったが、わたしに退職記念という意識はそもそもない。しかし、知人たちは、なるほど退職するんだと受け止め、そのように言ってくる人もあったので、いやいや、そうではありません、これを最初の一歩としてこれから……と応じると、ニコニコ顔であきれられた。
 あきれるというと、出版した本が『「戦時昭和」の作家たち――芥川賞と十五年戦争』であることに多くの知人がオドロイタ、そのことに、かえってわたし自身が驚かされた。なにも、読んで拍案驚奇、一読三嘆というような話ではない。知友諸氏の多くが、わたしを近世の文学・芸能の徒と見なしていたらしく、その男の出版物なら、いまの関心からいけば石川五右衛門か歌舞伎を扱ったものにちがいないと思ったらしい。確かに、大学での担当科目ということで言えば、近世文学関係のシラバスが同僚諸氏の目には触れることが多かったのだ。それが、「戦時昭和」で「芥川賞」だったから、友人が面食らったというのも無理はない面はある。しかし、わたし自身はずっと日本文学近世・近代を守備範囲と決めて、そのように文章も書いてきたつもりだったから、諸氏のそうした反応にこちらが驚かされたのである。主観と客観のズレ、というと大仰にすぎるが、しかし、セルフ・イメージと第三者の眼というものはなかなか一致し難いものかもしれない。
 それとは少しズレるが、まして、ご時世、自己の信念の前では第三者にどう見えるかなど塵、芥、そんなものにこだわるのは信念薄弱か、へたをすると単なる八方美人の風見鶏だと思われかねない。その結果、第三者の眼を仮構して自己を検証するという、オトナなら当然の自己省察までがスキップされてしまい、逆に確固たる自恃が疑われるような事態が出来しているのではないだろうか。
 たとえば、「教養がじゃまをする」という言い回しを聞かなくなって久しい。こういうふうにすれば自分が得をする、有利になるということはわかりきっているのだが、そうであるからこそかえってそのように振る舞うのははばかられる、自分で許せない、そんなとき苦笑交じりに「教養がじゃまをして」とつぶやいて、結局、みずから自分の得や有利を取り逃がしてしまう。現在では絶滅危惧を通り越して絶滅、はっきりと死語になってしまったとみえる。その言い回しには教養の一種の特権化のにおいもあって、現在ではそれはある程度、平準化されたから、という面もあるだろうが、それ以上に、大学の教育課程に占めていた教養部の解体を通じて教養の時代の終わりを促し後押しした結果、加速された現象かもしれない。
 かわりに台頭したのが「効率」だろう。それは「教養がじゃまをして」というような対処を、目的合理性を欠いた行動とみなす立場の展開である。目的が定まれば、精神的・物理的、そして時間的にいかにローコストでそれを実現し、成果を手に入れるか、その最短性こそがなにより優先され、二者択一の選択を繰り返す場に、教養というかたちのその人のいわば人間が投企されることはないのだろう。そう考えなければ、わたしのような昔人間には理解不能な出来事が、わたしの職場から永田町に至る日本だけでなくアメリカをはじめ世界規模で頻発している。「戦時昭和」の人間模様はけっして過去のことではない。
 コロナの時代でなかったなら、友人諸氏はきっとそれぞれに祝杯の誘いをかけてくれたことだろう。いつもなら飲もうと言う人たちも、まあ、高齢者同士だからお互い誘うのがはばかられるのだ。といって、オンライン飲み会のような新様式にはとてもなじめない。東京大空襲のあと、焼け出された永井荷風は、勝山(岡山)に疎開していた谷崎潤一郎を訪ねる。先輩に対する谷崎夫婦の接遇は、宿や酒食から切符の手配に至るまで実に行き届いているばかりか、許されるかぎりの贅をつくしたものだった。荷風は、なかなかお目にかかれなくなった白米や牛肉そして日本酒に、涙を流さんばかりに「欣喜」する。モノがない時代ゆえの欣喜落涙でもあるが、戦火をくぐり抜けてともにする知己との飲食なればこその感慨も大きかったにちがいない。いまは、幸いモノはある。しかし、人間関係の一次的な直接性がおびやかされている。知己を目の当たりに実感する荷風の欣喜落涙は、現在、我々にどのように可能だろうか。

 

「アーリア人的なのは三つ編みで、ショートヘアはユダヤ人的だ」のスローガンをめぐって――『ナチス機関誌「女性展望」を読む――女性表象、日常生活、戦時動員』を出版して

桑原ヒサ子

 10月1日掲載の「原稿の余白に」ではナチス機関誌「女性展望」の全号を入手するまでの顛末を記したが、今回はナチ時代の女性の髪形について書きたい。
『ナチス機関誌「女性展望」を読む』のカバーには長い三つ編みを頭部に巻いた若い女性の絵を掲載している。全国女性指導者のゲルトルート・ショルツ=クリンクも同じヘアスタイルであることから、あの髪形には何かナチ的決まりごとがあるのではないか。もしそうであれば不可解なことがある、と知人から質問があった。「キリストの幕屋」という宗教団体に所属する女性たちが同じ髪形をしている、というのである。その団体はキリスト教団体であるものの、ユダヤ教を基軸にしているそうで、反ユダヤ主義を掲げたナチスと同じヘアスタイルをするのはおかしいのではないかとのことだった。
 この疑問に私は答えることはできない。しかし、あの髪形はナチスが考案したわけでも、ナチスの専売特許でもないから、ナチズムとは関係なくあの伝統的な髪形にこだわることは大いにありうる。

 髪形としての三つ編みの歴史はきわめて古く、古代エジプトの絵画や古代ギリシャの彫像にもお下げ髪は見られる。ルネサンス期の複雑な編み方を駆使したヘアスタイルを別にすれば、中世以降、お下げ髪であれ、三つ編みを頭部に巻くスタイルであれ、三つ編みは身分の高い女性の髪形というよりも、農村女性や下働きの女性、結婚前の若い女性の髪形だった。
 労働や家事をする際に長い髪を束ねたり結い上げたりすることは、動きやすさや安全性、衛生面でも理にかなっていただろう。そのうえ、三つ編みには装飾性もあった。少女たちがお下げ髪をする一方で、腰まで髪が伸びると、ようやく三つ編みを頭部に巻けるようになる。後者のヘアスタイルをドイツ語では「三つ編みの冠」(両耳脇から2本の三つ編みを頭部に巻くスタイル)あるいは「農民の王冠」(1本の三つ編みを頭部に巻くスタイル)と呼んだ。

 ナチ時代には、「アーリア人的なのは三つ編みで、ショートヘアはユダヤ人的だ」のスローガンがあった。この表現では、一定のヘアスタイルの推奨というより、政治的な主張が髪形の違いに象徴的に込められている。「三つ編み」という表現には、長い髪という伝統的女性像と、ナチズムが重要視した農業を女性性として捉える意味合いが合体されている。しかし、ショルツ=クリンクとお下げ髪の少女のわずかな数の写真を除けば、三つ編みが見られるのは民族衣装をまとった農村女性を描く絵画がほとんどである。絵画はアーリア人的な金髪の三つ編みに碧眼のイデオロギーを真面目に描いたが、本書に掲載した写真に写る中産階級の女性たちのヘアスタイルには「三つ編みの冠」も「農民の王冠」も全く見られない。「三つ編み」という言葉には「時代遅れ」の意味もあった。若いナチ女性たちは、時代遅れの三つ編みではなく、流行の髪形、すなわちウエーブがかかったショートヘアを好んだのである。ウエーブをつける電気器具やエッセンスなど多種多様な宣伝広告が「女性展望」には載っている。どんなにナチ指導部がイデオロギーの発信をしても、流行を求める女心には届かず、「ユダヤ人的」ヘアスタイルのほうが好まれたのだった。ショルツ=クリンクは、全国女性指導者という立場から手本を示すために「三つ編みの冠を被った」のだろう。
「ショートヘアはユダヤ人的」という表現も、ドイツ革命によって誕生したヴァイマル共和国を批判する道具でしかない。社会主義者にユダヤ人が多かったことに加えて、ヴァイマル政府の政治家にもユダヤ系ドイツ人がいたし、男女同権を謳ったヴァイマル憲法もユダヤ系の憲法学者によって起草された。そうした女性解放の空気のなかで、ショートヘアにミニスカートの「新しい女性」が登場した。もちろん、ショートヘアの「新しい女性」がみなユダヤ人だったわけではなかった。しかし、それは問題ではなく、ショートヘアはユダヤ的ヴァイマル共和国、ヴァイマル憲法を表象していたのである。

「農村のヴィーナス」1939年
ヨーゼフ・ゲッベルスが1万5,000マルクで購入した。

 本書のカバーに掲載した三つ編みの女性の絵のタイトルは「赤い首飾り」である。画家はゼップ・ヒルツで、ナチ時代に農村画家として一世を風靡した。たびたびミュンヘンの「ドイツ芸術の家」における大ドイツ美術展で作品が展示され、1939年の「農村のヴィーナス」(図参照)で農村画家として不動の地位を築いた。ヒルツはヒトラーのお気に入りの画家のひとりで、総統はヒルツの作品をいくつも購入し、画家に土地を与えて、ベルクホーフの別荘を設計したアロイス・デガーノにヒルツのアトリエを建てさせている。さらにヒルツを「天分豊かな人々のリスト」に加え、召集を免除した。42年に「ドイツ芸術の家」に展示された「赤い首飾り」もヒトラーが5,000マルク(当時の高校教員の年収はおよそ4,000マルクだった)で購入した作品だった。「赤い首飾り」は現在、ベルリンのドイツ歴史博物館に所蔵されている。