第1回 PTAとわたし

鈴木洋仁(すずき ひろひと)
(神戸学院大学現代社会学部准教授。専攻は歴史社会学。著書に『「元号」と戦後日本』〔青土社〕など)

1 なぜ、PTAなのか

「子どものため」への違和感

 なぜ、自分が楽しい、とか、楽しむため、ではいけないのだろう。おそらくどこのPTAでも言われる「子どものため」への違和感が、この連載のもとにある。
「子どものため」というかけ声に素直に応じられない。建前、隠れ蓑、言い訳にして、何かをごまかしたり、見ないことにしたりしているのではないか。ずっと引っかかっている。この違和感の正体を見つけたい、それが、この連載を始める動機である。
 では、素直になればすむかといえば、そうではないだろう。「子どものため」に違和感がある、と書くこと自体、わたしは後ろめたい。「子どものため」で何が間違っているのか、それ以上に何があるのか。そうも思う。ボランティアで無心に取り組めばいいし、そうする以外になかったのではないか、そうも思う。この違和感は、実は、現時点ではほぼ消えかけているのも確かなのである。
 わたしは、2021年度から22年度、娘が通う小学校のPTA役員を務めた。それは事実であるものの、では、胸を張ってその成果や体験を自慢したり後悔したりできるかと言えば、そうではない。
 PTA=Parent Teacher Associationという組織について偉そうに何かを語れるほど全身全霊を傾けたわけでもないし、逆に、何かを声高に批判したいほどの恨みもない。わたしがもう役員を務めておらず、喉元過ぎれば熱さを忘れているからだし、物言えば唇寒し、のように、何をどう書いたとしても、不利益が生じるのではないかと恐れているからでもある。
 PTAを語ることばは、たとえば、「ダイヤモンド・オンライン」で連載されていた「大塚さん、PTAが嫌すぎるんですが…(1)」のように、問題点の指摘と改善策の提示のセットで示される場合が多い。
 もちろん、上記の連載を担当したライターの大塚玲子をはじめ、PTAの実態を世の中に知らしめることはとても貴重である。幽霊の正体見たり枯れ尾花、のように、必要以上に怖がってしまっているかもしれないし、反対に、「おっかないPTA(2)」もあるのだろう。

PTAからみたいもの

 わたしが体験したPTAがよかったのか悪かったのか、それをここで明らかにしたいわけではないし、後述のように、語る難しさもある。「子どものため」と言っている人たちを批判したいわけでもないし、それが間違っていると言いたいわけでもない。問題は、なぜわたしが「子どものため」に違和感を覚えるのか、であり、あくまでも個人的な感覚を出発点にしたい。何が原因でこの思いに至ったのか。どういった理由があるのか。こうした点を、「わたし」の経験をもとにしながら、属人的な、つまり、わたしだけの要素に帰着させるのではなく、逆に、より社会的に共有できる角度からみていきたい。
「子どものため」に違和感を抱く/抱かない、のラインをどこで引くことができるのか。それは、もちろん個人差や地域差、時代の差があるだろう。人それぞれだし、歌は世に連れ世は歌に連れ、という具合に、時の流れに反映させられるだろう。
 だからこそ、「わたし」やいろいろな人の体験談を通して、少しでも普遍的な見方へと伸ばしたい。普遍的とまで大げさにならなくても、より広くわかちあえる話題としてPTAを考えたい。
 なぜなら、PTAにはまず、日本的な組織の功罪が集約されていると考えるからである。日本人らしさ、日本的なるもの、日本っぽさ、そういったものをまとめて煮詰めた集まりがPTAではないか、と思うからである。
 と書きながら、「功」をどこまで取り上げられるのか心もとない。かといって、「罪」の部分だけをみていても詮ないにちがいない。無理をするつもりも忖度するつもりもない、と書いてみたものの、そう簡単ではないだろう。
 娘がまだ小学校に通っているから、変なことを書いたら不利益があるかもしれない、というだけではない。何をどう書いたとしても、わたしの立場が問われる。「偉そうなことを書いているわりに、あなたは何をしたのか」とか「それはあなたの感想ですよね」と返される。ここにこそ、PTAを扱う意味がある。

PTAを語る/PTAの語り

 日本語圏で学校と関係するかぎり誰もが多かれ少なかれ関わっているゆえに、みんなが何かを言いたい。その半面、実名で顔を出して堂々と意見を言えるかといえば、それほど解放されているわけでもない。
 ここで「日本語圏」とまわりくどく書いたのは、エリアとしての日本に限られないからである。海外の日本人学校、たとえばタイのバンコクの日本人学校のPTA(3)は、日本国内とほとんど変わらない、もしくは、それ以上に大きな組織を擁する。役員だけで41人にのぼるPTAは、国内でもなかなかみられないのではないか。
 重要なのは、バンコクでも巨大なPTAがある、それも日本的なPTAがある、という事実である。場所としての日本にとどまらず、日本人らしさを象徴するような何かがPTAにあるから東南アジアでもみられるのではないか。
 とはいえ、PTAを語るのは難しい。いい思い出があっても、苦い記憶があっても、どちらも簡単ではない。前者なら差し支えなさそうなものの、プライバシーの問題だけではなく、「自慢話」とか「偏見」、「恵まれている」といったやっかみにさらされる。後者では逆に、何を書いても「悪口」「誹謗中傷」ととられかねない。わたしもまた、こうした難しさのなかにいる。
 PTAを語ろうと思うのは、そこで見つけた何かがあるからであり、語りたいものがあるからにほかならない。より正確に言えば、見つけた何かが何なのかを探したいし、語りたいものを見つけたい。
 いまの段階では、まだはっきりとしているわけではない。でも、文字として残しておきたいし、残すことによって、ほかの誰かの話を聞いてみたい。研究対象として割り切れないからこそ、その割り切れなさの正体を見たい。
「子どものため」への違和感が、ここにつながる。

2 わたしにとってのPTA

何をしたのか/していないのか

 このあたりでようやく、わたしが実際に何をして、何を思っているのかを語ろう。
 わたしは、娘の小学校入学と同時にPTAの役員を務めることになった。1年目は会計、2年目は会計監査を担当した。その間、いくつかの出来事があったし、それについての考えもある。
 あのとき、あれをしていたら、これをしなかったら、と後悔ばかりが募る。もっとできたことはたくさんあったはずだし、言わなければよかったことばかりだった。その一つひとつを反省していけば、それなりの分量にはなるし、いくつかの教訓を引き出せるだろう。
 ただ、ここでは、個人情報が云々でも、他の人のプライバシーを守るためでもなく、あるいは先に述べたように語りにくいからでもなく、わたしの体験を具体的に書かないように努めたい。それは、これまで述べてきたように、わたしのPTA体験を美談として語ろうと、苦い思い出として語ろうと、わたし自身をはじめ誰か個人に責任を求めたいわけではないからだ。
 わたしがどこで成功/失敗したのか、という個人的な体験をもとにした、いわば当事者研究のような方向はありえるだろう。オートエスノグラフィーとして、自分を素材に考える道も考えられる。
 たとえば、この連載の次回で触れるPTA体験本、それも男性の著者によるものはときおり出版され、話題になる。昨年も、政治学者の岡田憲治による『政治学者、PTA会長になる』(毎日新聞出版、2022年)が高い評価を得た。詳細は次回に譲るが、男性によるPTA体験記は、往々にして「びっくりルポ」に傾きがちになる。その理由とわたしの見解は次の回に譲るとして、単発的にPTAの本が出て話題になる、そこに注目したい。

PTAのジェンダー差

 こうした「男性によるPTA論」がしばしば話題になる、それをふまえて、ここでジェンダーについて考えたい。「子どものために」と並んでずっと考えていたのは、ジェンダーについてだからである。
 PTAはほとんど女性によって担われている一方で、会長の多くは男性ではないか。この直感は、データに裏打ちされている。内閣府男女共同参画局が毎年公表している「男女共同参画白書」の下記のデータをみよう。


(出典:内閣府男女共同参画局「令和4年度男女共同参画社会の形成の状況」〔https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r05/zentai/pdf/r05_genjo.pdf〕)

 最新の2023年版では、PTA会長のうち、82.6%が男性である。男性と女性、その2つに当てはまらない性のカテゴリーをめぐってはこの連載でも扱う予定なので、その話題は置こう。
 15年前の2008年時点で10%だったことを思えば、この間に1.7倍に増えた変化をもって男女共同参画が進んだ、と言えなくもない。多いと言われるPTAでも役員の男女比は50%と50%程度だとみられる以上、会長の男性割合は偏っていると言わざるをえない。
 行政評論家の大原みはるが指摘(4)するように、「ヒラの委員などまで含めた「実働レベル」での男女比について、全国的に調査した公式データ」がないと思われること、もとより、「平日昼間に強制参加」という高すぎるハードルがあるPTAがまだまだ大多数ではないのか。
 PTAとジェンダーの関係はこの連載全体を通して考えていきたいし、それによって、いろいろなテーマをみやすくできると考えている。
 もとより、この関係は、岩竹美加子の名著『PTAという国家装置』(青弓社、2017年)を貫く視点だったし、岩竹は、直近のインタビューでも「個人的な意見として、PTAが特にたくさんの母親を苦しめている(5)」と語っている。
 本を1冊費やしても語り尽くせないほど多岐にわたる論点をもっているのが、PTAとジェンダーだと言えるだろう。

3 エスノグラフィーという方法

エスノグラフィーとはいえ……

 この連載の方法について述べよう。
 エスノグラフィーとは、ethno=民族の、graphy=書く、この2つの言葉から成り立っていて、ある民族について何かを書くこと、である。
 たしかにPTAもまた、ある種の民族性、「異文化」だったり、「他者」だったりする性質をもっている(6)。会社や組織からみれば、何かが異なっていたり(「異文化」)、よそよそしかったり(「他者」)している点で、エスノグラフィーの対象として当てはまる。それとともに、完全なる「異文化」でも「他者」でもない。先に書いたように、日本人らしさや日本っぽさを集約した存在とも考えられる。ここまで書いてきたように、奥歯に物が挟まったようにしか語れない隔靴搔痒感を招く、その何かを生み出すものとしてPTAはある。
 PTAをカルトじみた団体だとはとても言えないし、実際にそうではない。おそらく、日本にあるほぼすべての集団がそうであるように、外からみれば、いろいろと「おかしい」ところがある。その「おかしい」ところは、犯罪にあたるわけでもないし、反社会的な行為でもない。PTAの役員を務め始めたときのわたしは、そう思っていたからである。もっと「普通の」組織にすればいいのに、もう少し「楽に」なるように変えたい、そう思っていた。
 この連載では、こうしたわたしの思いや失敗をもとに、いくつかのテーマに即して考えていきたい。この点で、つまり、自分自身や自分自身のなかにある違和感を「異文化」や「他者」として扱って書いていくという点で、ethno=民族の、graphy=書く、ものになればいいともくろんでいる。
 もちろん、わたしだけの話を並べるのではなく、これまでに話を聞かせてくれた人たちの語りや、これまでに公にされていることば(本、雑誌、ネット記事など)ももとに書いていく。

読者のみなさんへのお願い

 もしできるなら、この連載を読んだみなさんからも、ぜひお話をうかがいたい。連絡先は、この文章の末尾にあるわたしのメールアドレスまで直接でもいいし、不安な方は、このウェブサイトを運営している出版社の青弓社宛てにいただければ幸いです。
 わたしは、エスノグラフィーの専門家ではないし、また、PTAの専門家でもない。読者のみなさんと一緒に、PTAについて何かを思ったり、考えたり、発言したりする、そうした素人の立場をもとに、できるだけ多くのテーマを考えたい。
 社会学者であり、なによりもひとりの人間として、プライバシーを暴くことも個人攻撃をすることからも、厳しく身を離さなければならない。
 ブログのような個人発信ではなく、出版社、それも信頼のおける学術出版社が運営しているサイトでの連載だからこそ、個人情報の保護をはじめとしたさまざまな注意は十分すぎるほどに配慮してもらえる。
 おおむね月に1回程度の更新とはいえ、連載形式、それも、そこそこの文字数(6,000文字弱)は初めてなので、予定どおりに進まないこともあるかもしれない。その点も含めて、また、そのときどきの時事的な話題も取り込みながら、PTAを通した日本、特にジェンダーという観点でみた日本社会を、いろいろな角度から考えていきたい。
 その先にみえるものは、PTAなんていらない(不要論)でも、やめてしまえ(廃止論)でもないだろう。かといって、PTAをほめたたえる(礼賛論)わけでも、あきらめる(諦念)でもないにちがいない。
 PTAそのものの是非を、ああでもない、こうでもない、と口角泡を飛ばすというよりも、その組織や、そこでの体験をきっかけに、さまざまなことを論じていきたい。しばし、その道程にお付き合いいただけると幸いです。
 次回は、先に述べたように、政治学者の岡田憲治による『政治学者、PTA会長になる』をもとに、「PTAと男性」をテーマに考えよう。


(1)「大塚さん、PTAが嫌すぎるんですが…」「ダイヤモンド・オンライン」(https://diamond.jp/category/s-pta
(2)「PTAを保護者が恐れる最大の理由、悪名高い「ポイント制」なぜなくならない?」「ダイヤモンド・オンライン」(https://diamond.jp/articles/-/320729)での大塚の表現から。
(3)「バンコク日本人学校PTA」(https://www.tjas.ac.th/bkkpta
(4)大原みはる「PTA参加者の「男女の偏り」を引き起こしている「そもそもの要因」――「平日昼間に強制参加」というハードル」2022年4月7日「現代ビジネス」(https://gendai.media/articles/-/93952
(5)「PTA活動どう違う ジェンダーギャップ指数上位フィンランドと日本」2023年9月5日「朝日新聞デジタル」(https://digital.asahi.com/articles/ASR804R2FR8QUHBI01G.html
(6)藤田結子「エスノグラフィー」、藤田結子/北村文編『現代エスノグラフィー――新しいフィールドワークの理論と実践』(ワードマップ)所収、新曜社、2013年、21ページ

お問い合わせ先
鈴木洋仁:hirohitoyoojin■gmail.com
青弓社:mail■seikyusha.co.jp
※■を@に差し替えてご連絡ください。

 

Copyright Hirohito Suzuki
本ウェブサイトの全部あるいは一部を引用するさいは著作権法に基づいて出典(URL)を明記してください。
商業用に無断でコピー・利用・流用することは禁止します。商業用に利用する場合は、著作権者と青弓社の許諾が必要です。