波 環
これを書いているのは2020年4月18日です。全都道府県を対象に新型コロナウイルス対策としての行動自粛要請が発表されて2日目です。世界中が緊張感で満ちています。そんな世の中に、あれよあれよという間に本書を出版しました。
いまは、このタイミングで出版することがお遍路のゴールだったように思えています。お遍路を歩いているときのゴールは八十八番札所でした。歩き終わったあとは、終える気持ちを成仏させるために書き留めておこうと思いました。書いた先にこんな世の中が待っていました。
思えば、1冊目(『宝塚に連れてって!』青弓社)を出版した22年前は妊娠中でした。ちょうどつわりがひどい時期に校正などをおこない、何でこんなことになったのか、そもそも自分から始めたことなので、どうもこうもないのですが、考える暇もないほどで、その先に本ができあがってきました。その本をもって私は、宝塚が大好きなおねえちゃんから、母親になりました。書くことでおねえちゃん時代を卒業したように思います。
そこから30代は子育てと仕事で記憶なし。保育所や学童保育と会社と家の三角移動で10年ほど過ぎました。荒っぽく育てた息子は、そのうちに自分でごはんを炊けるようになっていました。彼がごはんを炊いたりカップ麺にお湯を入れたりできることを確認したころに東日本大震災があって、お遍路を歩き始めたという経緯は本書に述べたとおりです。
東日本大震災→お遍路→本書という時間の流れがあるのですが、絶妙な、このタイミングしかないというところで出版できたと思っているのです。しばらくはスペインには行ける気がしませんし、サンティアゴ・デ・コンポステーラの大聖堂も巡礼事務所も閉鎖になっていると聞きます。お遍路もしかりで、札所のお寺は参拝の受け入れを中止したり大きな法会をとりやめたりしているようです。タイミングとしては、巡礼もお遍路もぎりぎりセーフだったのです。
さあ、こんなあとから考えると何もかもぎりぎりセーフの本書ですが、出版までの作業もぎりぎりでした。入稿したのが2月末。私が住む北海道は、早くから行動規制が始まっていて引きこもり生活は原稿執筆にぴったりでした。2月のころはまだ、3月になったら上京して青弓社を訪ねて打ち合わせをしようと日程を調整していました。が、みるみるうちにそれはかなわなくなりました。3月は飲食店への出入りも自粛になってきましたので飲み会もなくなり、今度は校正作業の日々。青弓社から「印刷所に入れましたので、来週からは当社も基本的には在宅勤務です」という連絡を受け取ったときには本当にありがたく思いました。青弓社のみなさんも、印刷所の方々も、デザイナーの和田悠里さんもカバーイラストを描いてくださった霜田あゆ美さんも、日々のリスクのなかで完成までたどり着いてくださったものになりました。
出版について友人たちに触れ回ったときにいちばんに予約をしたと言ってくれたのは、看護師をしている2人の友人でした。それぞれ専門的な分野の仕事をしていて、いまは緊張の日々です。そんななか、届くのが楽しみだと言ってくれた2人に本書を届けることができて本当によかった。土曜の夜に食べるチョコレートのように、少し笑ってくれるのなら何かの役に立てる気がする。マスクを作ったり募金を集めたりするようなことはできませんが、長い旅のゴールに届けるものができたことは幸せです。本書には16歳のころから出会ってきた人たちがたくさん登場しています。しばらく会えないことになるかもしれない彼らにも、私からの長い長い手紙を届けることができました。
本書を手にしてくださる方たちにも、長い手紙、長いおしゃべりをするつもりで書きました。会ってお話をするということさえ、あらためて貴重な時間であることをみんなが知りました。
飛行機も列車も運行が減り、買い物に出ることさえはばかられるような時期に世の中に出ることになった本書、ましてや旅の本は不運なのか幸運なのか。それはまた何年かあとにわかるでしょう。どんなゴールが待っているのでしょう。本書で書いたように、私は執念深いようなので会って時間を忘れて長々と話せる日常が戻ることを諦めることはありません。それまではどうか四国の川の流れやスペインの風を想像しながらご一緒にそのときを待っていただけるよう、本書をお届けします。