土曜日になると神保町の雰囲気が変わる。街にはスポーツ用品や楽器を目当てにやって来る若い人がめだつ。古書街にも遠方からの人が多くなって、街は普段着からよそゆきの顔になる。そんな日はこちらもよそゆきの顔をしていつもと違う街へ出かける。
東急田園都市線の三軒茶屋で地下鉄を降りて、まずカフェ・ド・ミュールクレピに立ち寄る。店の名前は何度聞いても忘れるけれど、ここのマンデリンはうまい。ゆっくりと味わう。なにしろお目当ての古本屋、江口書店は午後3時にならないと開店しない。
時間があるときは玉川通りを環状八号線へ向かって行くと、少し路地を入った所に錦絵や刷り物で有名な時代や書店がある。また茶沢通りを下北沢方面へ向かうと左側に美術書や詩集で知られた喇嘛舎があるけれど、どちらも文庫本にはあまり縁がなさそうだ。そこで、玉川通りを渋谷に向かって歩く。きれいなお嬢さんたちとすれちがう。やがて昭和女子大学を過ぎて三宿の交差点を渡れば目的の江口書店は近い。
開店時間にまだ間があれば左に曲がる。角になんとも不思議な雰囲気のビルが建っている。この前を通り過ぎて少し行くと右側に山陽書店がある。ここは案外あなどれない。絶版文庫がかなり充実している。河出市民文庫の『新訳西遊記』の上下巻揃いが600円だ。帯もしっかりしていて編集顧問の名簿がついている。横の棚に版画荘文庫、伊藤永之介『梟』があった。2,500円だ。安いけど天にシケ跡がある。迷って棚に戻しかけたらご主人から声がかかった。「1,000円でどうですか?」。かくして8冊目の版画荘文庫が私の書架に収まった。
来た道を引き返して、交差点を渡ると目の前が三茶書房である。神保町の支店ということだが、こちらの店のほうが貫禄がある。文学書の初版や原稿などを揃えているが文庫本はしろっぽいものが多い。帝国文庫のバラが500円くらいでかなり置いてあるけれど、これを買ってしまうと重くて重くてほかの本が持てなくなる。
さて、ようやく江口書店である。開店してまだ30分もたっていないのに店内には数人の客がいる。店の前に平台がある。この上に裸電球でもともっていればまちがいなく昭和30年代にタイムスリップ出来る。滝田ゆうの世界だ。この店は掘り出し物が多いことでよく知られている。御歳80を超えてかくしゃくたるご主人は、ときどきこちらのはらわたにしみ通るような咳をしながらもけっしてタバコを手放さない。そしてなぜか横向きに座っている。絶版文庫が切れ目なく補充されるという棚は右手の突き当たりにある。この棚をよく見ようとかがみ込むとちょうどご主人のお尻をのぞき込むようなかたちになっていささか具合が悪いのだけれど、そんなことは言っていられない。改造文庫の『横瀬夜雨詩集』を見つける。和田久太郎『獄窓から』、小栗孝則訳『シラー詩集』、土岐善麿編著『作者別万葉全集』『作者別万葉以降』など全部まとめて2,000円でゆっくりお釣りが来る。そして平台で拾った70円の東聯文庫と50円の医学選書ははじめてお目にかかる文庫本であった。東聯文庫はまちがいなく文庫本の範囲に入るが、医学選書のほうはいささか迷いが生じた。医学というものと廉価普及を目的とする文庫本とがしっくりこない。
帰りの電車のなかからさっそく調査が始まる。表紙を眺め、奥付を調べ、序を読み、あとがきに目を通す。既刊近刊目録を見て、収録されている作品をチェックする。巻末の「医学選書刊行に就いて」で発行の経緯と目的を読んだ結果、今回は蒐集の対象から除外することに決めた。べつに理由はない。ただなんとなく「違う」という感じがしただけである。
気に入った場合は自宅や、勤め先の図書館にあるさまざまな書誌を使って本格的な調査をしてみる。しかし大抵はよくわからない。文庫本そのものから得られるわずかな情報をもとに推測と憶測を重ね合わせて一つの推論を導き出してみる。原情報と齟齬がないか確かめて、これを一応の結論として書きとめておく。
こうして書きためた原稿が数百枚になって『文庫博覧会』と『文庫パノラマ館』へと結実していった。この間情報科学は確実に進歩して、原稿を書き始めたころには思いもかけなかった数々の新しいメディアが誕生した。とくに書誌は本の形から電子メディアへと大きく変わっていった。現在ではCD-ROMやインターネットによる書誌確認は当たり前のこととなった。こうしたメディアにすべて遅滞なく順応したかと問われると、いささか忸怩たる思いがする。しかし、また、文庫本の書誌は一朝一夕になるものではない。今回の『文庫パノラマ館』でも述べたことであるが、これはまだまだ完成されたものではない。この本をたたき台にして、多くの人たちの力を借りて徐々に完成に近づけていきたいと思っている。
カテゴリー: 原稿の余白に
著者が執筆の苦労や刊行後の反響、「あとがき」ではつづらなかった思いを書く「あとがきのあとがき」。