豊かな傍流への願いを込めて――『まるごとマンドリンの本』を出版して

吉田剛士

 初めての自著となる『まるごとマンドリンの本』の執筆にあたっては、自分がこれまで積み上げてきた経験と知識を再確認しながら、一つのまとまった形にしてマンドリン演奏のための総合指南書として広く活用してもらえるものを作り上げるよう努めました。また、マンドリンについて知りたい人が必要十分な知識を多面的に得られるよう配慮もしました。
 刊行後、ある親しい知り合いから「これでもういつでも安心して死ねますね」と言われましたが、確かにそういう側面はあります。マンドリンを演奏する人に伝えたいことは本書に一通りすべて書いたので、マンドリン弾きとしての私の遺言書といっても過言ではありません。
 ただ、300ページ足らずの本にすべてを書き記すことはもちろん不可能であり、むしろ何を削るかを選択する作業でもありました(とはいえ、それ以上長い本になると読むのが大変になるので、このボリュームは妥当だと思っています)。
 とくに歴史については、なんら目新しいことを記述していないと不満を感じる人もいるかもしれませんが、むしろここまでばっさりと簡略化したことを評価してほしいと思っています。その筋の研究家やマニアの知識は膨大なので私の知識などその足元にも及びませんが、それでも相当な部分を切り捨て、ざっくりとした概要を抽出したので、枝葉末節に惑わされることなく鳥瞰図を得やすいのではないかと思います。
 ところで、本書に所収したかったのですが権利上の問題で掲載できなかった図版が2つあります。1つはパブロ・ピカソが「20世紀最後の巨匠」と称した画家バルテュスの遺作『マンドリンを持つ少女』です。これはマンドリンを持ってベッドに横たわる少女が描かれたものです。バルテュスの遺作にして「未完成」だったということで、マンドリンが「未完成」な楽器であるという本書の論旨を象徴すべく配置したいと考えたのです。
 もう1つはマンドリン詩人(あるいは大空詩人)として知られる永井叔の写真です。インターネット上で見つけた1940年9月11日「星を見る会」の写真で、子どもが天体望遠鏡を覗き込み、その横で天文民俗学者の野尻抱影がアンタレスを指差し、その傍らにマンドリンを抱える永井叔がたたずんでいるというものです。とてもいい写真であることと、何か「マンドリンの未来を見据え、それに向かっていく」ようなイメージがよかったのですが、こちらも権利関係の確認が取れず断念しました。
 バルテュスも永井叔も私が個人的に好きなのですが、冷静に考えれば、もともとそれらの写真は本書のコンテンツとして本筋というわけではなく、まして必須とは言えませんでしたし、実際、ある方から「それは本流ではありませんね」と言われました。それは必ずしも否定的な指摘ではなかったのですが、確かにその通りだと納得した部分もあり、それらの掲載をあまり深追いせず断念したという経緯があります。
 その「本流」という言葉の意味するところは、マンドリン300年の歴史のなかで中心的な役割を果たしてきた人物や事物、つまり例えばヴィナッチアやカラーチェのような人物と彼らの楽器や作品、あるいは日本のマンドリン文化の中核を担ってきた流れ、つまり武井守成や中野二郎といった人たちが登場する世界の流れということだと思われます。
 確かにそれらがマンドリンの歴史の本流であることに私も異論はまったくありません。しかし、あえて言うならば、それは古典や合奏を中心としたマンドリンの1つのジャンルにおける流れにすぎないとも言えます。「本流」という言葉は、それ以外のジャンルや変わった活動を自分たちに関係ないものとして切り捨ててしまう排他的なニュアンスを帯びる危険をはらんでいます。
 大きな力があれば本流のなかで大成し、その流れをさらに太く大きく育て上げることができるのかもしれませんが、新しい流れ、画期的な流れというものはむしろ傍流から、あるいは本流と傍流の境目から生じるのではないかと私は思っています。また、豊かな傍流があってこそ本流が輝かしいものになるということもあります。本書は、そのような考え方のもと、本流を中心に据えながらも、それだけでなく様々な傍流が豊かに育っていくことへの願いを込めて書かれています。同様に、意識の有無にかかわらず、結果的に本流以外の活動に目を向けてこなかった人が興味の範囲を広げる1つのきっかけになることも願っています。

 以下、余談です。
 本書のなかでも簡単にふれましたが、今年で没後80年になる詩人の萩原朔太郎はマンドリンに傾倒していました。それは決して本流の出来事とはいえませんが、ひとつのアクセントとして日本のマンドリン史に輝かしい彩りを与えてくれています。そのような意味で、朔太郎が作曲したマンドリン曲「機織る乙女」も実に面白い存在ですが、実際に聴いたことがある人はどのくらいいるでしょうか。実は私も演奏しており、最近レコーディングもしたのですが、この曲をめぐっては様々な解釈があり、いくつかのエピソードがあります。そのあたりもぜひみなさまにお伝えしたいところですが、それはいずれまた別の機会にいたしましょう。
 まずは『まるごとマンドリンの本』をご高覧いただければ幸いに存じます。