タジタタン――あるいは上梓までの日々――『〈サラリーマン〉の文化史―― あるいは「家族」と「安定」の近現代史』を出版して

鈴木貴宇

 ものを書く仕事に就きたいなと憧れた10代のころ、そのイメージは万年筆を手に原稿用紙に向かい、一つの形容詞が思い浮かばずにため息をついて、早朝の森に散歩に出たりするといった、どうも串田孫一的スノビズムに彩られた、おまけに時代がかった「文人」のものだった。もちろん場所は片流れの品のいい屋根の別荘で、そこには無口だがすべてを心得ている年配の家政婦がいて、そっと紅茶を入れてくれる。訳ありの渋い執事でもいいけど、まあとにかく、私は万年筆を握ってさえいればいいのだ。時折はウイットの効いた編集者が、老舗和菓子なんぞを差し入れにきたりする。
 さすがにそりゃないわなと大学院に進学したあたりで気がつくのだが、今度は論文の執筆というのは、きっと知の集積みたいな研究室で、厳しい面持ちで臨むものに違いあるまい、とこれまた勝手にイメージしていた。これも違うわなと現実を知るものの、どこか「単著上梓」ということに関しては、最後のロマンではないけれど、なんとなく「おお! われ成し遂げり!」的な充実感があるんだろうなあと思っていた。メンデルスゾーンの「おお雲雀」が高らかに響いてしまう感じである。

 それも一つには、「あとがき」の為せる業だとおもう。これまで読んできたあまたの本にある「あとがき」は、なんてスタイリッシュなものが多かったことか。著者は必ず「理解ある職場」にいて、さらに「孤独を分かち合う友」もいて、おまけに「そっと励ましてくれる妻ないし夫」もいる(さらに、いつも寄り添ってくれるペットまでいたりする)。そして「セーヌ川のキャッフェで談論風発の日々を思いながら」なんていう締めの言葉で終わったりするのだ。ああ、私もそういうことを書いてみたい!と、三十路に入ったあたりから、悶々と「エセあとがき」を書いたりしていた。
 まあ、それは無理でも、とりあえず落ち着いた状況で行く末越し方を考えながら「あとがき」を書くことができたら、それだけでずいぶんと幸せじゃあないか、といろいろあった不惑以降の私は、ささやかながら「あとがき」を書ける幸せを楽しみにしていたわけである。

 ところが。まず青弓社の校正者は大変に熱心で、改善提案みっちりの初校ゲラが届き、当初はうれしい悲鳴も最後には単なる悲鳴となりながらなんとかゲラを返したら今度は編集部が私の訂正に手間取り(ごめんなさい)、さらにコロナ禍でスケジュールがすべて押せ押せとなって、私の本って本当に出るのかしらと訝しむ時期があったくらいである。
 かと思えば、年度が明けたら今度は猛ダッシュでどっかどかとゲラが投下されてきた。しかも「8月末に刊行するので、いついつまでに再校念校見本印刷」と、怒涛の勢いである。「あ、ということで、「あとがき」は7月7日までにデータで送ってください」との指示が期日3日前、すでに学期末のとんでもなく忙しい時期に入っている。七夕の日が締め切りというのはちょっとステキかしらと思うも、甘かった。通常授業の期間でさらに学期末となると、もはや「ステキ」なものなんてお茶休憩のチョコレートくらいしかないんじゃないかと思うくらい、バタバタである。文学少女のころからあんなに思い入れがあった「あとがき」なのに、ローソンのからあげクンをつまみにノンアルコールビールを片手に書くことになった。

 いま思えば、それしもまだマシだった。いよいよ書影が出て、うわあ、本当に出版してもらえるのか、いやはや、とドキドキする日が続いた8月はじめ、なんだかとにかく部屋が暑い。いやあねえ、緊張してるからほてってるのかしら、意外とウブなところがあるわね私、なんて思っていたら、本当に暑い。熱中症になりそうな気配である。もちろんエアコンはつけている。だけど原稿用紙のマス目が汗でにじむくらい暑い。ふと見れば、エアコンの電源ランプが点滅していて、送風口からは熱風が出ている。
 築10年ちょっとの物件で、決して古いものではないけれど、設備も10年たてば劣化する。さらに最近の暑さだ、フル稼働となったエアコンを責めるのも気の毒である。しかし、さすがに30度を超える日本の夏をエアコンなしで過ごすのは無理だ。おまけに念校も抱えている。しかもこれが起きたのは日曜日、管理会社の代行さんは、「ええ、そら暑いですよなあ、よくわかりますわ、だけどどうしようもないんですよなあ」の繰り返し。
 仕方ない、とりあえずビジネスホテルをとって、修理を待つしかないかと考えた月曜日、勤めを終えて電車に乗っていたらスマホが振動する。見るとなんと警察である。一瞬、再校ゲラが遅れてるから警察から督促がきたのかと焦るが、そんなわけはあるまいと電話に出ると、「あ、えーと、鈴木さんですか? あなたの住んでる建物、火事になってまして」と言うではないか。

はい?

 閑話休題。要は、隣室の壁のなかにあった分電盤がショートして、たまたまリモートワークで家にいた住人は急に部屋に煙が立ち込めるからびっくりして外を見たら燃えていた、ということらしい。消防車が派手に噴水してことなきを得たが、着いてみたら隣室の外壁は無惨に剥がされ、こりゃしばらく住めませんよねは一目瞭然だった。
 エアコンが壊れたおまけに火事に遭いまして、つきましては念校は大学に送ってください、と担当編集者さんに伝えたら「そりゃまあ、タジタタンですなあ」と呆れたのか驚いたのか、そんな言葉で返された。タジタタン? ああ、多事多端か、と脳内変換するも、多事多難ではなく「多端」ときたかと感心する。単に言い間違えかもしれないけれど、「タジタタン」という響きは、どこかスタッカートで、軽やかではないか(そんなことないか)。

 そんなわけで、何事も現実は小説よりも奇なりを地で行くような日々を過ごすうちに、10年かかった拙著『〈サラリーマン〉の文化史』を無事に上梓することができた。「あとがきのあとがき」くらいは、それこそ文人らしいことを書きたかったのだが、どうやらこれが私の身の丈である。最終章に登場してもらった山口瞳にならって、「この人生、大変なんだ」ということで、お読みいただけたらとてもうれしい。

 

過剰に誇張するネットの作用――『女子はなぜネットを介して出会うのか――青年期女子へのインタビュー調査から』を出版して

片山千枝

『女子はなぜネットを介して出会うのか』というタイトルで、今回執筆しました。まずは、このような機会をくださったみなさまに心から感謝したいと思います。今回の執筆前後で、私は以下のようなことを考える機会があったので、コラムに記します。
 それは、ネット上の発信は良くも悪くも、そこで発信されている内容を誇張する効果があるという点です。関連する研究では、炎上に関するものやCMC(Computer-mediated communication)に関するものなどがありますが、後日きちんとレビューしたいと思います。
 具体的には、ネット上の発信をプラスに捉えると、それを発信した相手を過剰に評価する傾向にあるのではないかということです。本書でも言及していますが、特に「Twitter」や「LINE」などネット上のサイト・サービスを介して知り合った相手だと、①視覚的情報が制限されている点や②物理的距離がある点などから、相手を過剰に評価すると考えられます。既存の友人・知人であれば、対面でやりとりする機会もあるため、相手に対する「自分の妄想」や「思い込み」をある程度修正できると思うのですが、ネットを介して知り合った相手は対面で会う機会がほとんどないと予想されるため、相手に対する「自分の妄想」や「思い込み」を修正できない恐れがあります。「こんなすてきなメッセージをくれる人に実際に会ってみたい」「実際に会ったら、画像や動画よりもよりカッコイイ/カワイイかもしれない」と相手に過剰に期待した結果、ネットを介した出会い(ネットを介して知り合った人と実際に会うこと)を実現すると考えらえます。ちなみに、これを本書では「能動的出会い」と定義しています。
 逆に、ネット上の発信をマイナスに捉えると、それを発信した相手を過剰に非難したり、その内容からさらに否定的な想像や思い込みをしたりすることも考えられます。相手のことを肯定的に評価しているときは発信のすべてがよく見えますが、少しでも自分の想像と違ったり、相手が自分の意に反することをしたりすると、相手の発信はもちろん、相手の存在まで否定的に捉えてしまうことにつながるのです。
 ネット上の発信は基本的に文字でのやりとりが中心なので、対面と異なり誤解が生じやすい(メラビアンの法則)というのも、良くも悪くもネット上の発信がそこで発信されている内容を誇張する理由になると思います。また、私自身が実感していることですが、検索機能の充実により、ネット上では似た情報が集まりやすいということも、その理由として挙げられます。たとえば、「ネット恋愛」と検索すれば、ネットを介して知り合い、恋愛・結婚をした体験談やすてきな「ネット恋愛」をするための方法を指南してくれるサイト・サービスがたくさん出てきます。だからこそ、「私もこんな恋愛がしてみたい」と期待と想像が必要以上に膨らみます。一方、「ネット恋愛 詐欺」「ネット恋愛 騙された」と検索すれば、それに関する犯罪実態や事件・ニュースなどが出てきます。それらの情報を見て、過度に不安や恐怖を抱くことも考えられます。良い情報も悪い情報も、ネット上では検索結果を1つクリックすれば、さらにそれに関連するサイト・サービスが際限なく提示されるので、アリの巣地獄ならぬ「検索地獄」から抜け出せなくなり、自分の「想像」や「思い込み」をコントロールできなくなってしまうといえます。その結果、「ネット依存」はもちろん、ネット上の情報量の多さに「ネット疲れ」や「SNS疲れ」に陥る人も少なからずいると思います(ちなみに、私自身も「検索地獄」にはまり、自分自身をコントロールできなくなった一人です)。
 本書では女子のネットを介した出会いに注目し、その実態について執筆しましたが、女子のネットを介した出会いの背景には、ネット利用に伴う様々な社会問題が潜在していると私は考えます(「ネット依存」や「ネット疲れ」など)。本書ではそれらすべてを明らかにすることはできませんでしたが、本書をきっかけにして、それらの社会問題を今後明らかにしていきたいと考えていますし、その手伝いができればと思っています。

 

豊かな傍流への願いを込めて――『まるごとマンドリンの本』を出版して

吉田剛士

 初めての自著となる『まるごとマンドリンの本』の執筆にあたっては、自分がこれまで積み上げてきた経験と知識を再確認しながら、一つのまとまった形にしてマンドリン演奏のための総合指南書として広く活用してもらえるものを作り上げるよう努めました。また、マンドリンについて知りたい人が必要十分な知識を多面的に得られるよう配慮もしました。
 刊行後、ある親しい知り合いから「これでもういつでも安心して死ねますね」と言われましたが、確かにそういう側面はあります。マンドリンを演奏する人に伝えたいことは本書に一通りすべて書いたので、マンドリン弾きとしての私の遺言書といっても過言ではありません。
 ただ、300ページ足らずの本にすべてを書き記すことはもちろん不可能であり、むしろ何を削るかを選択する作業でもありました(とはいえ、それ以上長い本になると読むのが大変になるので、このボリュームは妥当だと思っています)。
 とくに歴史については、なんら目新しいことを記述していないと不満を感じる人もいるかもしれませんが、むしろここまでばっさりと簡略化したことを評価してほしいと思っています。その筋の研究家やマニアの知識は膨大なので私の知識などその足元にも及びませんが、それでも相当な部分を切り捨て、ざっくりとした概要を抽出したので、枝葉末節に惑わされることなく鳥瞰図を得やすいのではないかと思います。
 ところで、本書に所収したかったのですが権利上の問題で掲載できなかった図版が2つあります。1つはパブロ・ピカソが「20世紀最後の巨匠」と称した画家バルテュスの遺作『マンドリンを持つ少女』です。これはマンドリンを持ってベッドに横たわる少女が描かれたものです。バルテュスの遺作にして「未完成」だったということで、マンドリンが「未完成」な楽器であるという本書の論旨を象徴すべく配置したいと考えたのです。
 もう1つはマンドリン詩人(あるいは大空詩人)として知られる永井叔の写真です。インターネット上で見つけた1940年9月11日「星を見る会」の写真で、子どもが天体望遠鏡を覗き込み、その横で天文民俗学者の野尻抱影がアンタレスを指差し、その傍らにマンドリンを抱える永井叔がたたずんでいるというものです。とてもいい写真であることと、何か「マンドリンの未来を見据え、それに向かっていく」ようなイメージがよかったのですが、こちらも権利関係の確認が取れず断念しました。
 バルテュスも永井叔も私が個人的に好きなのですが、冷静に考えれば、もともとそれらの写真は本書のコンテンツとして本筋というわけではなく、まして必須とは言えませんでしたし、実際、ある方から「それは本流ではありませんね」と言われました。それは必ずしも否定的な指摘ではなかったのですが、確かにその通りだと納得した部分もあり、それらの掲載をあまり深追いせず断念したという経緯があります。
 その「本流」という言葉の意味するところは、マンドリン300年の歴史のなかで中心的な役割を果たしてきた人物や事物、つまり例えばヴィナッチアやカラーチェのような人物と彼らの楽器や作品、あるいは日本のマンドリン文化の中核を担ってきた流れ、つまり武井守成や中野二郎といった人たちが登場する世界の流れということだと思われます。
 確かにそれらがマンドリンの歴史の本流であることに私も異論はまったくありません。しかし、あえて言うならば、それは古典や合奏を中心としたマンドリンの1つのジャンルにおける流れにすぎないとも言えます。「本流」という言葉は、それ以外のジャンルや変わった活動を自分たちに関係ないものとして切り捨ててしまう排他的なニュアンスを帯びる危険をはらんでいます。
 大きな力があれば本流のなかで大成し、その流れをさらに太く大きく育て上げることができるのかもしれませんが、新しい流れ、画期的な流れというものはむしろ傍流から、あるいは本流と傍流の境目から生じるのではないかと私は思っています。また、豊かな傍流があってこそ本流が輝かしいものになるということもあります。本書は、そのような考え方のもと、本流を中心に据えながらも、それだけでなく様々な傍流が豊かに育っていくことへの願いを込めて書かれています。同様に、意識の有無にかかわらず、結果的に本流以外の活動に目を向けてこなかった人が興味の範囲を広げる1つのきっかけになることも願っています。

 以下、余談です。
 本書のなかでも簡単にふれましたが、今年で没後80年になる詩人の萩原朔太郎はマンドリンに傾倒していました。それは決して本流の出来事とはいえませんが、ひとつのアクセントとして日本のマンドリン史に輝かしい彩りを与えてくれています。そのような意味で、朔太郎が作曲したマンドリン曲「機織る乙女」も実に面白い存在ですが、実際に聴いたことがある人はどのくらいいるでしょうか。実は私も演奏しており、最近レコーディングもしたのですが、この曲をめぐっては様々な解釈があり、いくつかのエピソードがあります。そのあたりもぜひみなさまにお伝えしたいところですが、それはいずれまた別の機会にいたしましょう。
 まずは『まるごとマンドリンの本』をご高覧いただければ幸いに存じます。

 

失われた偽作・疑作を求めて――『クラシック偽作・疑作大全』を出版して

近藤健児

 妻は私と違って収集癖はないが、もう10年以上前に勤務医の仕事をいったん辞めたときに、当時熱中していた塩野七生の『ローマ人の物語』(全15巻、新潮社)に触発されて、退職金を原資にローマ時代のコインを買い集めだしたことがあった。メイン・ターゲットはデナリウスと呼ばれる直径1.5センチほどの銀貨で、同じ皇帝のものでも裏面のバージョンは多種多様でなかなかに集めがいがある。eBayに出品している海外の業者から購入するのだが、本物かどうかはなんともわからない。だが、もし真贋鑑定に出すとなるとコインの価格以上の費用がかかってしまう。それがどうにも気になったのか、原資が尽きたのか、ある程度集めたところで収集をやめてしまったようだ。
 絵画や骨董の世界では、ニセモノは一般に贋作と呼ばれる。これは欺く目的で悪意のもとに作られたもので、例えば同時代の絵にレンブラントのサインを加えたり、新しい陶器をわざと古めかしく汚したりしたものだ。真作と思って大枚はたいて購入したものが贋作と鑑定されることはしばしばあるが、これは当事者にとってはおおごとだ。そうとは知らずに美術館が自館の目玉として展示していたものが贋作ないし贋作が疑われる事態となると、展示をやめて倉庫に引っ込めざるをえないことになる。来館客数に響く大変な損失だ。なおかつ始末が悪いことに、いったんは贋作と判定された作品が、のちに真作とされる逆転事例もないわけではないから、恨めしい絵を邪険に捨てるわけにもいかないのだ。
 ところでクラシック音楽作品の場合にも、本書で取り上げたシューベルトの『交響曲ホ長調』(1825年)のように、悪意ある贋作もないわけではない。しかし偽作や真偽不詳の疑作の多くは、著作権の概念などなかった18世紀に、売らんがために有名作曲家の名前を勝手に楽譜に付けて売ったことから生じたもので、当時それなりの実力があった作曲家が真面目に書いたものだ。曲そのものの中身は聴くに値するものが少なくない。例えば、ハイドン作とされていた『おもちゃの交響曲』も、モーツァルト作とされていた『子守歌』も、いずれも他人による作曲と判明しているが、曲自体は名品であるにもかかわらず、偽作とわかったために演奏・録音される機会が少なくなってしまっている。ハイドンの弦楽四重奏曲集Op.3は、名曲「セレナーデ」を含んでいるにもかかわらず、偽作とわかると全集ボックス(エオリアン四重奏団盤)ではわざわざその曲を外して販売されるようになる始末だ。
 ちょっと待ってほしい。倉庫行きになった美術作品を本物とじっくり見比べる機会があってもよくはないか。それと同じように、真作でないとわかった音楽作品も、長らく有名作曲家のものと信じられてきたゆえんはどこにあるのか、自分の耳で確かめてみたいものではないだろうか。偽作や疑作となると、大作曲家の全作品事典や熱心な愛好家のウェブサイトに断片的な記載があるだけで、基礎的情報さえかなり苦労しないと集まらない。肝心の録音さえも、かつて真作と信じられていた時代に出ていた古い音源が相当探してやっと見つかるほどに限られているのが実情だ。それでもモーツァルトの交響曲やヴァイオリン・ソナタなどで、偽作ということで欠番扱いになっている前々から気になっていた曲に出合えたときの喜びは大きく、曲の出来栄え以上に満足感を味わった。そのほか全部が全部名曲だなどと言うつもりはまったくないが、真作と同じように愛聴すべき佳作も本書の執筆を通してたくさん見つけられた。
 転売するわけでもないので、真作でも偽作でも疑作でも、自分でいいと思ったものを楽しむだけだ。だから、妻のローマ・コインだってたとえ真贋不明のグレーゾーンのものでも、楽しみを与えてくれればすてきな宝物である。音楽も同じだ。本書を通して、私と同じように自分だけの名曲に出合える人が増えたらいいなと願っている。

 

手を取り合って観光業界の底上げを――『旅行ライターになろう!』を出版して

野添ちかこ

 ゴールデンウィークのとある昼下がり、『旅行ライターになろう!』を読んだ人から、「素敵な本を世に出してくださってありがとうございます」と「Twitter」でコメントをもらった。
 差出人はすでに書くことを生業にしている旅行ライターさん。拙著のなかでインタビューした人の書評をきっかけにこの本を読んだのだという。
「え? そんなうれしいことを言ってもらえるんだ?」
 想定外のメッセージに驚いたが、同時に旅行ライターについて書かれた本は近頃ほとんど出版されておらず、フリーの旅行ライターは、みな手探りで仕事をしているのだと気づいた。同業者の仕事を垣間見ることはほぼないに等しい。

 実は、私の旅行ライターとしての日々も、常に悩みのなかにあった。
「この仕事は、本当に世の中に必要とされているのだろうか」
「私が書かなくても、自分の代わりはごまんといるんじゃないか」
 署名記事を書かせてもらえるようになったいまも、そんな不安と隣り合わせにある。我ながらマイナス思考も甚だしいが、“隣の芝生は青い”のだ。
 本来、自分の醜態や弱い部分は隠すべきものなのだが、一冊の本を執筆するとなると、隠そうと思っても負の感情が行間からにじみ出てくる。執筆中はハゲるんじゃないかと思った。

 内田康夫さんのサスペンス小説「浅見光彦シリーズ」の主人公である「旅と歴史」のルポライター・浅見光彦のような仕事を旅行ライターだと思っている人もいるかもしれないが、あれはあくまでもドラマのなかの設定。あんなふうに事件に首を突っ込む暇は、普通はない。
 ウェブトラベルライターが書く仕事論はウェブ上に散見されるが、紙媒体を中心に仕事をしてきた旅行ライターは仕事の実態についてわざわざ記事にはしない。だから隣の人のリアルな仕事事情を誰も知らない。みんな、本音の部分を知りたかったのだ。そういう意味では、まだ格好つけてオブラートに包みすぎているかもしれない。

 この本の執筆依頼をいただいたのは、コロナ禍で「観光業界はこれからどうなっちゃうんだろう」という不安の真っ只中だった。それ以前から顕在化していたウェブの発展による情報の無料化のあおりを受けて、旅行ライターを取り巻く仕事の状況はずいぶん変容していた。書籍執筆も遅々として進まなかったが、私にとっては自分自身の仕事を振り返るいい機会になった。

 本書の執筆にあたって困ったのは、読者が若い人なのか、あるいはリタイア後の人なのか、本業なのか、副業なのか、あるいは自己表現の場がほしいのかで、伝えるべき内容がずいぶんと違ってくるということだ。
 通常の仕事で取材にいったときには、相手が発する言葉のなかから、ピカッと光る言葉を拾い集め、言葉を紡ぎ直して原稿に仕立てるのだが、本書に関しては、ターゲットの違いによる書き分けが難しく、考えれば考えるほどにズブズブと思考の沼へはまっていった。
 職業本だから、「情報を網羅しなければいけない」というジレンマもあった。が、すべての媒体に精通している旅行ライターなぞ、おそらく存在しない。ならば、むしろ業界紙記者時代も含めれば、私は詳しいほうではないか。そう割り切って、自分の経験を中心に書くことに決めた。私の経験で足りない部分は、旅行ライターとして活躍するタイプが異なる3人の方の体験談を加えることで補強した。
 本書は、旅行ライターを目指す人に向けて書いたが、すでに仕事をしている人が観光業界の現状を概観するのにも役に立つのではないかと思う。私の周りに「旅行ライターになろう」と考える人は皆無のはずなのに、「買うよ」「おもしろそう」「読みたい」という反響もいただいた。
 人間は「人の間」と書く。人の間に入ってはじめて人間たりうる。人と関わり、支えられ、人のおかげを感じることで喜びも出てくるのだとあらためて感じた。フリーランスの仕事は孤独を感じる瞬間が多いのだが、人に助けられて、16年もの間、仕事をしてこられた。

 書き終えたあとで、取材すればよかったと思ったこともある。
 まず、仕事に生かせそうな資格について。それから、近年の旅行本のベスト・ヒット。さらには、旅行本はどのくらい売れればベストセラーといえるのか……など。いずれ、機会があればまとめてみたい。

 最後に、本書がこれから旅行ライターになる人、すでに旅行ライターとして活動している人の助けとなり、観光業界の底上げにつながることを願ってやまない。私は今年50歳になる。これからの人生はみんなと手を取り合って発展していくことができれば嬉しい。

野添ちかこ公式ウェブサイト「ゼロたび」
https://zero-tabi.com

 

船旅文化を築いた名もなき人々――『船旅の文化誌』を出版して

富田昭次

 本書で書き残したことがある。『愚か者の船』について、『絶望の航海』と『さすらいの航海』について、日本人によるユダヤ人救出について、そして阿波丸沈没の謎について。
 過酷な話ばかりである。だから、本書では取り上げにくかった。しかし、避けて通れないと思い直し、これを機会に少しだけ触れてみたい。
 アメリカ生まれのキャサリン・A・ポーターは1931年、メキシコからドイツへ航海の旅に出た。その船旅で、彼女は見聞きしたことをノートに書き留めた。それが『愚か者の船』(注1)というベストセラー小説に昇華し、同名で映画化もされた。「高級なドラマもあれば、低級な茶番もあり」(訳者の「あとがき」)という物語である。同書にこんな場面がある。教会の備品を販売するユダヤ人が「ユダヤ人の娘を侮辱することは、ユダヤ人全部を侮辱することですぞ」と言うと、多くのドイツ人乗客の一人が怒声を上げるのだ、「その汚らわしい口を閉じろ」と。ユダヤ人排斥思想の醜さについて描いていた。
 実話の『絶望の航海――ナチ・ドイツを逃れて』(注2)と、それを映画化した『さすらいの航海』(注3)もユダヤ人が主題だ。1939年、ナチス・ドイツは亡命希望者のユダヤ人937人をセントルイス号に乗せてキューバに向かわせる。「ナチが一番関心を持ったのは、船とその乗客がドイツを出発したあとで、これをどのように利用するかであった」(同書)
 キューバは、ナチスの策略もあってセントルイス号を受け入れることはなかった。ナチスから逃れる手立てはもうないのだろうか……。映画を見た同書の翻訳者・木下秀夫は「救いのない残酷物語」と題した一文を「キネマ旬報」に寄稿している(注4)。
「映画を見たときも、何回かハンカチを取りださなければならなかった」「船員と乗客の美しい娘が心中するが、あれは原著にはなかった。しかし一番感激的な場面の一つであった」
 第2次世界大戦下のユダヤ人救出に関して、日本人は杉原千畝の名を第一に挙げるだろうが、いつだったか、筆者はJTBの店舗でふと手に取った小冊子(注5)で、一つの秘話を知った。以下は、その小冊子に掲載してあったジャパン・ツーリスト・ビューロー(当時)の職員・大迫辰雄の詳細な手記(注6)によるものである。
 当時、日本はドイツと同盟の関係にあったが、同ビューローは人道的見地から、日本経由でアメリカに逃れる彼らを無事に送り届けようと尽力した。輸送するばかりか、アメリカ・ユダヤ人協会から送られてきた金銭を、本人確認をおこないながら手渡す業務も担った。
 その任務のなかで、まだ入社2年目だった大迫は、1940年(昭和15年)から翌年にかけて支給された船員服に身を包み、ウラジオストクから敦賀までユダヤ人を古びた天草丸で送り届けたのである。
 大迫は荒れる日本海を二十数回往復した。最初の往路で早速ひどい船酔いに苦しめられたが、復路では三等船室で雑魚寝する400人ほどのユダヤ人の世話に追われ、船酔いする暇もないほどだった。大きく揺れたときは沈没するのではないかと恐れたものの、航海を繰り返すうちに、案外沈まないものだと安心するようになり、また船酔いすることもなくなったという。
 過酷な事例をもう一つ挙げなくてはならない。
 ある古書市で、筆者は偶然見かけた有馬頼義の『生存者の沈黙』(注7)に手を伸ばした。『四万人の目撃者』などの推理小説で有馬の名が記憶に残っていたからだ。だが、これは単なる推理小説ではなかった。1945年(昭和20年)春に起きた阿波丸沈没の謎に迫った小説だった。
 太平洋戦争末期、阿波丸は連合国側から安全を保障されて航海を続けていたところ、アメリカ軍の潜水艦の魚雷攻撃を受けて沈没した。ただ1人の生存者を残して、2,000人を超える乗客が命を失った。赤十字の物資を輸送する任務を負っていた阿波丸がなぜ攻撃を受けたのか、その謎が残った。のちに、阿波丸には金銀財宝や戦時禁制品が積まれていたという噂が立った。乗客数が正確に把握されていなかったという謎も浮上した。
 有馬は15年もの長い歳月をかけてこの作品を書き上げた。その理由は、それらの謎に対する好奇心ばかりではなかったという。仲が良かった従兄の外交官が阿波丸の乗客の一人だったのだ。「あとがき」でこう書いている。「一小説家に過ぎない僕が知ることは、ずい分困難であった。しかし僕は、執念深く調査を続けた」
 暗く、つらい話はこれでやめよう。本来、船はロマンチックな乗り物である。読者のみなさんには、かつての人々が船旅で豊かな文化を築いてきたことを本書で知っていただけたらと願っている。


(1)キャサリン・A・ポーター『愚か者の船』小林田鶴子訳、あぽろん社、1991年
(2)ゴードン・トマス&マクス・モーガン‐ウィッツ『絶望の航海――ナチ・ドイツを逃れて』木下秀夫訳、早川書房、1975年
(3)『さすらいの航海』スチュアート・ローゼンバーグ監督、1976年
(4)木下秀夫「救いのない残酷物語」「キネマ旬報」1977年9月15日号、キネマ旬報社
(5)『“命のビザ”を繋いだもうひとつの物語』JTB(発行年不明)
(6)大迫辰雄「ユダヤ人海上輸送の回想録」(1995年1月25日記)、同冊子
(7)有馬頼義『生存者の沈黙』文藝春秋、1966年

 

ローカル放送の送信所――『日本ローカル放送史』を出版して

樋口喜昭

 日本には多くのローカル放送局があります。全国組織のNHKは各地にローカル放送局を置いていて、民間放送は都道府県にローカル放送が免許されて広告放送をおこなっています。ローカル放送は、多くの番組を東京の放送局で制作されたものに頼っていますが、独自に制作したローカル番組をエリア内に向けて放送しています。
 インターネット全盛の現在に場所や時間が制限されたコンテンツにアクセスするということは、不便極まりないと感じるかもしれませんが、その場所に行かないと見られない、その時間にならないと始まらないというメディア体験は、ご当地料理を味わうような魅力も感じます。
 なぜ地上波放送は場所に縛られているのか。そして、なぜこのように全国各地に存在し、活動を続けているのか。その詳細については本書を読んでいただくとして、ここでは、本書ではあまり触れていない話のなかから、放送というシステムのハードウエアである「送信所」のお話をしたいと思います。

電波を出す塔の存在

 放送番組は、最近ではインターネットでも一部、同時に再送信されるようになってきましたが、放送というメディアは、放送局が送信した電波を、みなさんがテレビ受像機やラジオ受信機で直接受信して視聴することで特徴付けられます。ですので、送信所の電波塔(電波が発射される設備)は情報の源と言えます。発射される電波に乗った番組の華やかさに比べれば、多くの送信設備は非常に地味で、多くがその地域が見晴らせる場所にひっそり佇んでいます。
 一方で、都市のイメージを形成する風景の一部になっている送信所も存在します。東京タワー、東京スカイツリー、名古屋テレビ塔、さっぽろテレビ塔、といったように、もはや電波を出しているかは関係なく、観光施設としての地位を築いているものもあります。また、仙台の大念寺山のタワー群のように山頂にそびえライトアップされた電波塔も、塔の存在がその土地の景色の一部になっています。地デジ化後に本来の役目を終えたタワーもありますが、現在でも地元に愛され、車窓からその姿が見えると、その土地に来た実感を与えるランドマークになっていると言えましょう。
 このような放送用の送信所の存在は、大都市に限った話ではなく、中継局も含めれば実に多くの送信設備が全国各地に建てられています。なぜ、送信所がこれだけ多く建てられているのか。それは日本の地形に関係があります。
 日本は小さな島国ですが、周りを海に囲まれ、狭い地表にはいくつもの山脈が走っています。特にテレビ放送が利用している電波は、光と同様、基本的に送信所からの見通し範囲でしか届きません。放送をより多くの世帯に届けるには、山で隔てられたエリアごとに送信アンテナを設置する必要があり、その結果、多くの送信所が建てられました。それでも電波が届かない集落では共同受信アンテナを建てるといった方法で、全世帯が受信できるよう環境の整備がなされてきました。これまで日本の放送の最大の功労者は、送信受信技術者だったと言っても過言ではありません。

Googleストリートビューでの送信所巡り

 さて、本書で使用したカバー写真は、担当の方に選んでもらったパブリックドメインのうちの一枚で、静岡県島田市にある中継局のもの。実際にどの角度から撮影したものかは、Googleのストリートビューで確かめることができます。直接行かなくても送信所巡りができる、いい時代です。

「Googleストリートビュー」(https://goo.gl/maps/czrwwP39ngjPvf4D7)[2021年9月2日アクセス]

 早速、ストリートビューを使って、“金谷お茶の香通り”という道を島田中継局がある一帯に近づいてみます。写真では気がつきませんでしたが、その一帯は一面のお茶畑。ご当地感が出ます。さらに近づいていくと、カバーの右に写っている赤白の鉄塔は、NHKとK-MIXという静岡県域のFM放送のものとわかります。さらに進むと、いくつかの通信用の鉄塔を過ぎて、テレビ静岡の中継局が見えました。近くまで近寄れないのですが、お茶畑のなかに美しく自立しています。
 このようにバーチャルで送信所巡りをしていると、地デジ化以後、移転したり使用されなくなったりした送信施設が結構あることがわかります。今後、インターネットを利用した放送番組の送信が一般的になり、放送の送信所がどのように扱われるのか、そしてこれまで原則県単位ですみ分けられてきたローカル放送がどのように変わっていくのかに注目しています。

廃止されるAMラジオ、撤去される送信所

 山頂付近に建てられた鉄塔以外にも、平地にも放送用の送信所が存在しています。AMラジオ(中波放送)用の送信所で、使用している電波の波長が長いために長いアンテナ本体をワイヤーで支える構造で、自立型の塔のように目立ちはしませんが、長年各地でのラジオ放送の送信を担ってきました。写真は、福島県の会津若松市にあるNHKのAMラジオの送信施設です。住宅街にひっそりとあります。歴史は古く、戦時期の1942年に作られ、会津地方にAMラジオを送り届けてきました。

「Googleストリートビュー」(https://goo.gl/maps/T7JQEHwioNQ1j75Z9)[2021年9月2日アクセス]

 一時このアンテナをめぐって騒動がありました。白虎隊が自刃した地として有名な観光地である飯盛山から若松城(鶴ヶ城)を見ると、ちょうどアンテナがかぶって景観を損ねるというのです。観光のために撤去するか、送信施設を守るか。戦前から現存する電波塔に対して、当時の市長は「昭和の激動時を伝えてきた電波塔。全国的にこうした構築物を近代遺産として保存する動きもあり、今後も市民・観光客の声を聞いていきたい」(「福島民報」2011年12月7日付)と述べて撤去はされませんでした。

飯盛山より望む会津若松市街地。よく見るとお城に重なる電波塔
(出典:「飯盛山 (福島県)」「wikipedia」〔https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E7%9B%9B%E5%B1%B1_(%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C)〕[2021年9月2日アクセス])

 今年6月15日、全国の民間AMラジオ47局のうち44局が、2028年秋までにFMラジオに転換を目指すことを各局が加盟する「ワイドFM(FM補完放送)対応端末普及を目指す連絡会」が発表しました。すでに、多くのAMラジオ放送はワイドFMでも同時に送信(FM補完放送)されるようになっていて、将来的にAMラジオは完全に停波し、送信所も撤去されることになります。平地に広い土地が必要なAM送信設備は更維持コストもかかることから時代の流れと言えばそれまでですが、場所によっては戦前からの放送の歴史とともに歩んできた送信所が消えていくことを寂しくも感じます。
 地域での放送局のあり方を問う際には、経営面や番組といったソフト面に注目が集まりがちですが、送信所や放送局舎というハードウエアが、これまでその地域でどのような存在だったのかにも注目していきたいと考えています。

樋口喜昭(東海大学文化社会学部広報メディア学科特任教授、TarTaruVision代表)研究ページ:https://researchmap.jp/yoshihiguchi

 

地球は見つめられている?(いま何かをするのか、しないのか)――『アトランタからきた少女ラーラ』を出版して

広小路 敏

公私でいえば私人のラーラが

 このメモのタイトルを見ると、「見つめている」主語が神様のように思われるかもしれません。真意は、「ほかのすべての地球に住む人々」か、本当に「別の天体に住む人」。後者である可能性は、私たちが知りうる情報からはほぼ否定されますが、本書のラーラはSFとして、ほかの天体からきて、地球を「体験」しました。彼女にはどう映り、母星へはどう報告するのでしょうか。

犬は人間の友達?

 ケイティは本当に、僕(ケント)の役に立つユーマン(HumanOid)です。
「逆に……」、といいますか、歴史的に犬も、人の役に立つはたらきをしてきました。その点をもっと掘り下げて書くべきだったかな、と思い返します。とくに、この7月初旬の大雨のなかで、被災した人たちを救助するために、人間の数千倍の嗅覚を生かして、また持ち前の強い体力を支えとして、風雨を突いて瓦礫のなかに挑んでいく機動犬の姿を見ると、本当にありがたい気持ちでいっぱいになります。
 作中では、軍用犬の例を強調しすぎたかも、という反省も浮かびます。……あまり書くとネタバレ解説になってしまうのでこのあたりにとどめますが、いずれにしても、人と動物とが愛し合う……、人が、動物の「権利」(友人の浅川千尋という憲法学者が『動物保護入門――ドイツとギリシャに学ぶ共生の未来』〔世界思想社、2018年〕で「動物の権利」を数年前に書いていて、共感)を意識して睦み合うことができる……、そういう社会をめざしたいという気持ちです。
* 編集の進行のなかでプロのアドバイスに沿って、納得のうえで取り外しましたが、人が動物を食べることについて、どう考え、今後どんな道がありうるのかについて、SFは未来予測をしなければならないと思いますし、それは「タイムトラベル」のテーマと合わせて私の近未来課題のひとつです。

鬼軍曹(ルイス・ゴセット・Jr)?

 物語の終盤で、宇宙ヨットのクルーは、ラーラが誰に恋心を抱いたのかを論争します。いつ、どのように、誰に対して彼女は恋したのでしょうか。また、主人公のひとり、司郎が高校入学当初に出会う依子はどんな人だったのか。……これらはとても大切な点で、編集者とのやりとりのなかで、「充実を試みること」ができた諸点です。
 厳しい朱入れを頂戴しながら、「チキショー! それはこういうことなんだよ!」と切歯扼腕、補筆したものでした。こちらはリチャード・ギアのような俳優とは対極にありますが、編集者からの「教育的助言」には、邦題『愛と青春の旅だち』(監督:テイラー・ハックフォード、1982年)に登場したフォーリー軍曹のような厳しさを覚えたものでした。
 あの校正の数日間で、私は変わったかもしれません。感謝しています。

長い「おわりに」

 私は、書籍の出版という作業は、優れた監督者の下に、作者を含む各スタッフがそれぞれに個性(音色)を発揮して、オーケストラのように成り立つものと考えました。映画でも(現場を見た経験はありませんが、みんなが手を取り合って完成を喜び合う(『蒲田行進曲』のオールラストのように)シーンに向かうようなものであってほしいと、勝手に思っています。
 その気持ちがあって、まず、青弓社の編集者各位にお礼を申し上げますとともに、装画を担当してくださった谷川千佳さん、采配をくださったデザイナー(デザイン会社)の方々に、心からの感謝の気持ちを表したいと思います。本当にありがとうございました。
 また、もう一言だけ、「英訳はいつ出るのか」「アラビック版はあるのか」、“Let us pray for miracle! Good luck with your book!” 、「また早く読みたい」と声をくださっている友人(と私は考えています)のみなさん、本当にありがとうございます。
 そして読んでくださった方は、ぜひご意見をください。「私たちは何をしなければならないと思うのか」、そして「微力でも私がしたいと思っていることはこんなことだ」と。
 広小路はみなさんと、どんな立場に立つ間柄であったとしても、どんなことでも一つひとつ話し合いたいと思っています。お便りをお待ちしています。

筆者のフェイスブック:https://www.facebook.com/satoshi.matsuda.54390

 

やるべきことを、やるべきときにやる――『海外ルーツの子ども支援――言葉・文化・制度を超えて共生へ』を出版して

田中宝紀

 約1カ月前、私の初めての単著『海外ルーツの子ども支援――言葉・文化・制度を超えて共生へ』を出版しました。
 私が海外ルーツの子ども支援に携わり始めたのが2010年。その頃の私は、現場のど真ん中で日々子どもたちや保護者と向き合い、必要があれば学校に出向いて交渉や相談を重ねる「支援者」でした。ときには自宅を繰り返し訪問したり、自治体の担当者に状況の改善を求めたりなど、“いま、目の前の子どもに必要なこと”を手探りで続けていました。
 そのような日々のなかで、子どもたちの現状や課題について「書いて発信する」ことを意識し始めたのは、この仕事に携わるようになってから5年後の2015年のことです。きっかけは、同年2月に神奈川県川崎市で発生したある事件で、当時中学1年生だった被害者の男子生徒が、河原で10代の少年たちにナイフで殺害された、残忍で痛ましい出来事でした。
 当時、メディアによる連日の報道によって事件の背景が明らかになるにつれ、私は主犯格の少年が海外にルーツをもっていることを知りました。そしてその主犯格の少年が置かれた環境から、もしかしたらこの少年は「シングルリミテッド」(母語を喪失し、日本語モノリンガルだが、その日本語力が小学校低学年程度でとどまっている状況)なのではないかと感じました。その直感をもとに、個人ブログの記事としてシングルリミテッド状態に置かれた子どもの苦しさや大変さ、なぜシングルリミテッド状態に陥る子どもが存在しているのか、その要因である日本語を母語としない子どもの教育機会が不十分な実態などを、主犯格の少年を理解する手掛かりになるのではないかという趣旨で書いて公開しました。
 正直にいうと、記事を公開するまでは不安や怖さがあり、強い批判を浴びるのではないかと感じていました。どちらかというと、記事の内容が主犯格の少年を“擁護”していると受け取られても仕方ないものだと思っていたからです。しかし、私の小さな懸念が吹き飛ぶくらいその記事は拡散され、最終的に何万もの人読まれました。そして記事を読んだ人から届いた感想やコメントのほとんどが、シングルリミテッド状態に陥る子どもの苦しさについて共感するものや、「(主犯格の少年に)そうした背景がある可能性を知ることができてよかった」といった内容のものでした。また、記事の内容の多くは、日頃海外ルーツの子どもと関わりをもつ私たち支援者にとっては「あるある」の事柄でしたが、読者からは「初めて知った」「気づかなかった」「重要な課題なのでもっと知りたい」といった声を寄せていただきました。
 この出来事をきっかけに、私は私たちの「あるある」がどれほど閉じたものだったか、そのことを「一般化して伝えること」や「身近に海外ルーツの子どもがいない人にわかりやすく伝えること」がどれほど大切であるか、に気づきました。

 それ以降、私は「課題の社会化」を活動テーマのひとつとして掲げ、海外ルーツの子どもやその家族が置かれた状況がどれほど困難なのか、その課題がどれほど重要なのか、どうやってそれを解決していけるのか、などを書いて発信していきました。もちろん、「わかりやすさ」は諸刃の剣であり、ときに偏見を強化することにつながったり、海外ルーツの子ども自身を傷つけたりする可能性も感じてはいました。それでも、伝わるように伝えなければいつまでも子どもたちが置かれている状況は変わらず、その存在さえも「見えない」ままになってしまうという危機感に後押しされ、発信を続けてきました。そしてその発信がどのような広がりとつながりをもたらしたかについては、拙著で書いたとおりです。

 現時点でも海外ルーツの子どものことを知らない人や、知っていても詳しくはわからない人はまだまだたくさんいますが、それでも国や自治体、教育関係者や公益活動の担い手など、海外ルーツの子どもたちにとって重要な役割を担う人々の間では少なからず「課題認知」は進んだ、という実感をもっています。
 半ば意図しない状況から「あるあるを書き、発信する」という役割を(勝手に)担って歩んできたこの数年間。書くべきときに書くべきことを書けないと悩んだり、批判を受けてもう書くことをやめようと思ったり、(私自身にとっては大きな)山も谷もそれなりに経験してきました。それでもなんとか書くことを続けてきた、その結果が、少しでも子どもたちの状況改善や課題解決につながってくれているのであれば、これほどうれしいことはありません。

 今回、これまでの歩みと経験から見いだした「あるある」をまとめたことで、私が担ってきた役割は一段落した、と肩の荷を少し下ろすことができました。これから先、私が書く文章がどのような役割を新たに担うかは、いまはわかりません。
 ただ、いまでも目の前に子どもたちがいて、コロナ禍のなかで状況はよくなる気配をまだみせていません。
【やるべきことを、やるべきときにやる】
 これからもそんなシンプルな日々を積み重ねて、子どもたちの未来を開き、多様な人々がともに生きることができる社会を実現する。その実現に向け、多くの方々とともにその一端を担い続けていきたいと思います。

 

答え合わせ――『言語聴覚士になろう!』を出版して

みやの ひろ

 得てして、職業紹介本はお堅いイメージがある。特に医療系の職業となればなおさらだろう。
 本書の依頼がきたとき、従来のイメージを払拭した、手に取りやすく読みやすい本を書くことが私に課せられた命題だと勝手に考えた。
 幸いにも、編集者から提示された「言語聴覚士になろう!」というタイトルはポップで親しみやすい。このタイトルに合うように、内容面にもある程度の“遊び要素”を取り入れてやわらかさを出し、かつ、メリハリをつけることでストレスなく読み続けられるよう工夫を施すことを提案する。

「すてきなお考えですね。まずは自由に書いてください」

 編集者からの理解も得られ、新しいイメージの職業紹介本の作成に取り掛かる。原稿を書いているうちに、多少、“遊び要素”の域を超えたおふざけの箇所も入ってしまったが、それはそれで一興だろう。
 編集者がどんな反応をするのかワクワクしながら原稿を提出する。そして、数日後、編集部で遊び要素をほぼ削除した校正刷りが手元に届く。
 ……従来どおりのお堅い本になっとるやないかーーーーい! え? 原稿提出段階では面白いって言ってたよね? 個性的って言ってたよね? 自由に書いてくださいって台詞は嘘だったんかーーー!!!
 まさかの全ボツ。最高にハイなスタンド使いも真っ青の無駄無駄ラッシュだ。なぜこうなったのか。よくよく編集者の台詞を思い出す。

「まずは自由に書いてください」。自由に書いていいと言っている。
「まずは自由に」。絶対に言っている。
「まずは」。まずは……!? そのまま採用するなんて一言も言ってない!

 これは、まさか! 叙 述 ト リ ッ ク!
 ……してやられたーーー! まさか一編集者が高校生探偵でも見逃してしまいそうな高等技術を駆使してくるとは! さすが出版業界、レベルが高ぇぇぇぇ!!!
 だが、こちらだって言葉のスペシャリストの異名をもつ職業。やられっぱなしで終わるわけにはいかない。編集者に気付かれないように、いや、むしろ編集者が賛辞を贈るようなトラップを仕組んでやろうじゃないか!
 そう、それはまさに超高難度ミッション。二重三重に張りめぐらせた網の先に、ついに編集者からその言葉を引き出すことに成功する。

「このコラムのタイトル、とてもすてきですね」

 ……よっしゃーーー! してやったぜーーー! ついに、ついに編集者にバレることなくトラップを仕掛けることに成功したぜーーー!!!
 というわけで、本書は遊び要素たっぷりでお送りしました。本書とは全く関係がない「原稿の余白に」でごめんなさい。
 ちなみに遊び要素とは漫画や映画などのパロディーです。わかりやすいものもあれば、すっごく巧妙に隠しているものもあります。最低でも1章につき1つは埋め込んでいますのでぜひ探してみてください(この「原稿の余白に」にもいくつか埋め込んでいます)。
 そういえば、この文章のタイトルは「答え合わせ」でしたね。ですが、トラップの経緯に一生懸命で答えを書く紙幅がなくなってしまいましたので自力で見つけてください。ちなみにヒントのひとつは海賊王です。では、答えの続きはウェブで。なんちて(笑)。