タジタタン――あるいは上梓までの日々――『〈サラリーマン〉の文化史―― あるいは「家族」と「安定」の近現代史』を出版して

鈴木貴宇

 ものを書く仕事に就きたいなと憧れた10代のころ、そのイメージは万年筆を手に原稿用紙に向かい、一つの形容詞が思い浮かばずにため息をついて、早朝の森に散歩に出たりするといった、どうも串田孫一的スノビズムに彩られた、おまけに時代がかった「文人」のものだった。もちろん場所は片流れの品のいい屋根の別荘で、そこには無口だがすべてを心得ている年配の家政婦がいて、そっと紅茶を入れてくれる。訳ありの渋い執事でもいいけど、まあとにかく、私は万年筆を握ってさえいればいいのだ。時折はウイットの効いた編集者が、老舗和菓子なんぞを差し入れにきたりする。
 さすがにそりゃないわなと大学院に進学したあたりで気がつくのだが、今度は論文の執筆というのは、きっと知の集積みたいな研究室で、厳しい面持ちで臨むものに違いあるまい、とこれまた勝手にイメージしていた。これも違うわなと現実を知るものの、どこか「単著上梓」ということに関しては、最後のロマンではないけれど、なんとなく「おお! われ成し遂げり!」的な充実感があるんだろうなあと思っていた。メンデルスゾーンの「おお雲雀」が高らかに響いてしまう感じである。

 それも一つには、「あとがき」の為せる業だとおもう。これまで読んできたあまたの本にある「あとがき」は、なんてスタイリッシュなものが多かったことか。著者は必ず「理解ある職場」にいて、さらに「孤独を分かち合う友」もいて、おまけに「そっと励ましてくれる妻ないし夫」もいる(さらに、いつも寄り添ってくれるペットまでいたりする)。そして「セーヌ川のキャッフェで談論風発の日々を思いながら」なんていう締めの言葉で終わったりするのだ。ああ、私もそういうことを書いてみたい!と、三十路に入ったあたりから、悶々と「エセあとがき」を書いたりしていた。
 まあ、それは無理でも、とりあえず落ち着いた状況で行く末越し方を考えながら「あとがき」を書くことができたら、それだけでずいぶんと幸せじゃあないか、といろいろあった不惑以降の私は、ささやかながら「あとがき」を書ける幸せを楽しみにしていたわけである。

 ところが。まず青弓社の校正者は大変に熱心で、改善提案みっちりの初校ゲラが届き、当初はうれしい悲鳴も最後には単なる悲鳴となりながらなんとかゲラを返したら今度は編集部が私の訂正に手間取り(ごめんなさい)、さらにコロナ禍でスケジュールがすべて押せ押せとなって、私の本って本当に出るのかしらと訝しむ時期があったくらいである。
 かと思えば、年度が明けたら今度は猛ダッシュでどっかどかとゲラが投下されてきた。しかも「8月末に刊行するので、いついつまでに再校念校見本印刷」と、怒涛の勢いである。「あ、ということで、「あとがき」は7月7日までにデータで送ってください」との指示が期日3日前、すでに学期末のとんでもなく忙しい時期に入っている。七夕の日が締め切りというのはちょっとステキかしらと思うも、甘かった。通常授業の期間でさらに学期末となると、もはや「ステキ」なものなんてお茶休憩のチョコレートくらいしかないんじゃないかと思うくらい、バタバタである。文学少女のころからあんなに思い入れがあった「あとがき」なのに、ローソンのからあげクンをつまみにノンアルコールビールを片手に書くことになった。

 いま思えば、それしもまだマシだった。いよいよ書影が出て、うわあ、本当に出版してもらえるのか、いやはや、とドキドキする日が続いた8月はじめ、なんだかとにかく部屋が暑い。いやあねえ、緊張してるからほてってるのかしら、意外とウブなところがあるわね私、なんて思っていたら、本当に暑い。熱中症になりそうな気配である。もちろんエアコンはつけている。だけど原稿用紙のマス目が汗でにじむくらい暑い。ふと見れば、エアコンの電源ランプが点滅していて、送風口からは熱風が出ている。
 築10年ちょっとの物件で、決して古いものではないけれど、設備も10年たてば劣化する。さらに最近の暑さだ、フル稼働となったエアコンを責めるのも気の毒である。しかし、さすがに30度を超える日本の夏をエアコンなしで過ごすのは無理だ。おまけに念校も抱えている。しかもこれが起きたのは日曜日、管理会社の代行さんは、「ええ、そら暑いですよなあ、よくわかりますわ、だけどどうしようもないんですよなあ」の繰り返し。
 仕方ない、とりあえずビジネスホテルをとって、修理を待つしかないかと考えた月曜日、勤めを終えて電車に乗っていたらスマホが振動する。見るとなんと警察である。一瞬、再校ゲラが遅れてるから警察から督促がきたのかと焦るが、そんなわけはあるまいと電話に出ると、「あ、えーと、鈴木さんですか? あなたの住んでる建物、火事になってまして」と言うではないか。

はい?

 閑話休題。要は、隣室の壁のなかにあった分電盤がショートして、たまたまリモートワークで家にいた住人は急に部屋に煙が立ち込めるからびっくりして外を見たら燃えていた、ということらしい。消防車が派手に噴水してことなきを得たが、着いてみたら隣室の外壁は無惨に剥がされ、こりゃしばらく住めませんよねは一目瞭然だった。
 エアコンが壊れたおまけに火事に遭いまして、つきましては念校は大学に送ってください、と担当編集者さんに伝えたら「そりゃまあ、タジタタンですなあ」と呆れたのか驚いたのか、そんな言葉で返された。タジタタン? ああ、多事多端か、と脳内変換するも、多事多難ではなく「多端」ときたかと感心する。単に言い間違えかもしれないけれど、「タジタタン」という響きは、どこかスタッカートで、軽やかではないか(そんなことないか)。

 そんなわけで、何事も現実は小説よりも奇なりを地で行くような日々を過ごすうちに、10年かかった拙著『〈サラリーマン〉の文化史』を無事に上梓することができた。「あとがきのあとがき」くらいは、それこそ文人らしいことを書きたかったのだが、どうやらこれが私の身の丈である。最終章に登場してもらった山口瞳にならって、「この人生、大変なんだ」ということで、お読みいただけたらとてもうれしい。

 

過剰に誇張するネットの作用――『女子はなぜネットを介して出会うのか――青年期女子へのインタビュー調査から』を出版して

片山千枝

『女子はなぜネットを介して出会うのか』というタイトルで、今回執筆しました。まずは、このような機会をくださったみなさまに心から感謝したいと思います。今回の執筆前後で、私は以下のようなことを考える機会があったので、コラムに記します。
 それは、ネット上の発信は良くも悪くも、そこで発信されている内容を誇張する効果があるという点です。関連する研究では、炎上に関するものやCMC(Computer-mediated communication)に関するものなどがありますが、後日きちんとレビューしたいと思います。
 具体的には、ネット上の発信をプラスに捉えると、それを発信した相手を過剰に評価する傾向にあるのではないかということです。本書でも言及していますが、特に「Twitter」や「LINE」などネット上のサイト・サービスを介して知り合った相手だと、①視覚的情報が制限されている点や②物理的距離がある点などから、相手を過剰に評価すると考えられます。既存の友人・知人であれば、対面でやりとりする機会もあるため、相手に対する「自分の妄想」や「思い込み」をある程度修正できると思うのですが、ネットを介して知り合った相手は対面で会う機会がほとんどないと予想されるため、相手に対する「自分の妄想」や「思い込み」を修正できない恐れがあります。「こんなすてきなメッセージをくれる人に実際に会ってみたい」「実際に会ったら、画像や動画よりもよりカッコイイ/カワイイかもしれない」と相手に過剰に期待した結果、ネットを介した出会い(ネットを介して知り合った人と実際に会うこと)を実現すると考えらえます。ちなみに、これを本書では「能動的出会い」と定義しています。
 逆に、ネット上の発信をマイナスに捉えると、それを発信した相手を過剰に非難したり、その内容からさらに否定的な想像や思い込みをしたりすることも考えられます。相手のことを肯定的に評価しているときは発信のすべてがよく見えますが、少しでも自分の想像と違ったり、相手が自分の意に反することをしたりすると、相手の発信はもちろん、相手の存在まで否定的に捉えてしまうことにつながるのです。
 ネット上の発信は基本的に文字でのやりとりが中心なので、対面と異なり誤解が生じやすい(メラビアンの法則)というのも、良くも悪くもネット上の発信がそこで発信されている内容を誇張する理由になると思います。また、私自身が実感していることですが、検索機能の充実により、ネット上では似た情報が集まりやすいということも、その理由として挙げられます。たとえば、「ネット恋愛」と検索すれば、ネットを介して知り合い、恋愛・結婚をした体験談やすてきな「ネット恋愛」をするための方法を指南してくれるサイト・サービスがたくさん出てきます。だからこそ、「私もこんな恋愛がしてみたい」と期待と想像が必要以上に膨らみます。一方、「ネット恋愛 詐欺」「ネット恋愛 騙された」と検索すれば、それに関する犯罪実態や事件・ニュースなどが出てきます。それらの情報を見て、過度に不安や恐怖を抱くことも考えられます。良い情報も悪い情報も、ネット上では検索結果を1つクリックすれば、さらにそれに関連するサイト・サービスが際限なく提示されるので、アリの巣地獄ならぬ「検索地獄」から抜け出せなくなり、自分の「想像」や「思い込み」をコントロールできなくなってしまうといえます。その結果、「ネット依存」はもちろん、ネット上の情報量の多さに「ネット疲れ」や「SNS疲れ」に陥る人も少なからずいると思います(ちなみに、私自身も「検索地獄」にはまり、自分自身をコントロールできなくなった一人です)。
 本書では女子のネットを介した出会いに注目し、その実態について執筆しましたが、女子のネットを介した出会いの背景には、ネット利用に伴う様々な社会問題が潜在していると私は考えます(「ネット依存」や「ネット疲れ」など)。本書ではそれらすべてを明らかにすることはできませんでしたが、本書をきっかけにして、それらの社会問題を今後明らかにしていきたいと考えていますし、その手伝いができればと思っています。