すべての人が表現者となったあとの絵画――『絵画の「進化論」――写真の登場と絵画の変容』を書いて

小田茂一

  19世紀前半に発明された写真術という新しい技による視覚表現は、「ゆらぐ」ものへの関心を引き起こし、まずモネの絵画に取り入れられました。そして、写真から映像へと複製技術による視覚メディアが「進化」していくなかで、絵画の表現もまた変容していくことになったのです。本書『絵画の「進化論」』では、この流れをたどったのですが、写真や映像の絵画への影響や融合によってもたらされるさまざまな表現には、いまの世の中でも大変関心が集まっているように感じます。この本を刊行する前後の2008年2月から3月にかけても、液晶画面上に絵画的表現をおこなう「液晶絵画」展(三重県立美術館)や、昭和初期に活躍した大阪の写真倶楽部の前衛的写真や写真をベースとした現代の作品を紹介した展覧会「絵画の写真×写真の絵画」(大阪市立近代美術館〔仮称〕心斎橋展示室)などが開かれています。複製技術の進展、さらにデジタル化は、手作業をよりどころとしてきた「絵画」というジャンルの表現手段にも変化を促し、作品は多様な方法によって表出されるものとなっているのです。
  ところで、多くの人が自身の体験として複製技術を利用する表現者となり始めたのはいつのころからでしょうか。筆者は、それは1950年代末から60年代にかけてのことではなかったかと考えています。デジタルカメラが普及し、写真と私たちとの関わり方が急激に変貌した近年の状況と同様に、アナログの世界で誰もが視覚メディアを使いこなすことはそのころに可能になったのです。筆者は自らの体験として、この最初の大衆化に遭遇しました。筆者の小学生時代の途中あたりから、カメラで写すことは急速にポピュラーなものになったのです。それ以前は、お金のかかる大人の趣味あるいは職業であったことが、子どもの領分にまで広がったのです。
  こうしたことから、現在のメディア受容者の多くは、自分でカメラを操ることが大衆化されて以降に成長してきた人々といえるのです。19世紀半ば以来、受容者としてだけ接するものだった視覚メディアは、その時期を境として、子どもの趣味のレベルから自らが発信できるものになったのです。そして草野球の腕前と同じようなものとして私たちに身についていったといえるでしょう。またそのころは、テレビの普及とも重なる本格的な映像化へのスタートの時期でもあったのです。このことも当然のことながら、絵画制作や絵画の見方に大きな影響をもたらさないはずがありません。また、表現者としての手法も描くことより、まず写し撮ることが一層身近なものになっていったのです。
  いわゆる団塊の世代は、スナップ写真を撮ることの大衆化の担い手となったのですが、その経緯に簡単にふれてみます。国内メーカーによるきわめて廉価なカメラが相次いで登場したことでこのことは引き起こされたのですが、わが国の子どもたちは、当然その中心となって恩恵を受けたといえます。具体的には、1957年に発売されたブローニ判の「フジペット」に始まって、59年になると、筆者自身もこれで写真撮影に興じた「ペット35」(富士フイルム)という安いながらも大変よくできたカメラ、そして35ミリフィルムをハーフサイズにして使った「オリンパスペン」という累計、1700万台を超えるシリーズなど、コンパクトカメラの一大ブームへと拡大していったのです。そこには、自動調整(Electric Eye)機能もついて、文字どおり誰にでも写せるものになっていきました。
  こうして画像を作り出すことまでが日常に入り込んできたのですが、そのことはまた、描くことが変質していくプロセスだったとみることもできるかもしれません。本書で言及しているように、表現すべき「視覚的現実の大部分が自然そのものであったモネの時代」から、「印刷物などが身のまわりに溢れる視覚メディア万能のゲルハルト・リヒターの時代」への移り変わりをもたらしたといえるでしょう。その結果、私たち現代人は、切り取られた画像や映像のなかの現実にこそ、「絵画」表現への新たなモチベーションを見出すことを迫られるようになったのです。そのことをさらに推し進めるインターネット時代のインタラクティブな環境のなかで、私たちの想像力は、新たな表現としてこれから何を生み出していけるのでしょうか。

沢田研二のココロザシ――『沢田研二という生き方』を書いて

佐藤明子

  昨2007年9月に京都会館でおこなわれた沢田研二のライブの模様を「まえがき」に書いた。
  今年60歳になる身体でステージを隅から隅まで走り回って歌い続けた終盤、彼が突然、思いっ切り「疲れたねー」と口にしたことに私は少し驚き、珍しいと感じたのだ。「ジュリー、それは言わないでよ、と思った」というファンの声もあったと知ったが、私はそれを「ジュリーは観客にブルースを伝えているのでは」と解釈した。
  大げさだろうか? 大げさだな、たぶん。だけどそれは、ライブ(人生)のなかで弱音を吐くことがあってもいいではないかというメッセージととれなくもない。
  もともと弱音ばかり吐いている人間があのような大スターにはなれないだろう、という前提がそこにはあるのだが、たとえばテレビでひきこもりの青年をさらしもののように引っ張り出してきて、よってたかって「いい仕事を見つけて今度こそ頑張れ」と一方向ばかりに励ます大人たちを見るにつけ、何か違うメッセージはないものかと思っていたものだから、沢田研二というスターのなかにそうしたココロザシを見つけたかったのかもしれない。
  彼は、ご存じのように、魅惑的な声はもとより女性的な化粧や衣装、きゃしゃな肉体、そして派手なパフォーマンスで芸能界のトップに立った人だ。それが近年は、きらびやかな衣装こそ変わらないものの、その下の肉体は「ただのオッサン」に様変わりしてしまった。それも、ダイエットを繰り返したあげく「力およばず、これまで!」となった結果だと聞いてはいるが、いまの彼は「これもありだよ」と言っているようにも見えるのだ(そのうえで無理のない努力は続けているだろうけど)。
同じように、彼はファンの心ない振る舞いに対して見過ごすことができずに指摘したり、「そんなこと言わなくても」ということまで口にする人だと聞いている。そうしたコミットを懲りずに繰り返すということは、相手に何かを期待するあまり、とは違う。本当はとことん覚めたところがベースにありながらも、「もうあきらめた」とは言わない彼のココロザシなのだ、きっと。

  最初のほうに入りづらいところがあるが、そこさえ抜ければあっけないほど読みやすい本になったと思う。人々がジュリーにさまざまな彩りをつけてきたように、それこそ解釈はいろいろであっていい、ジュリーファン以外にもぜひ手に取って楽しんでほしい。