可能性としてのアマチュアリズム――『写真家・熊谷元一とメディアの時代――昭和の記録/記憶』を書いて

矢野敬一

  ドラマティックな事件や事故を被写体とするのではなく、ごく当たり前の光景を写しただけなのに、なぜか心に残る写真がある。昭和という時代を回顧するさいにしばしば取り上げられるあの写真も、そうした1枚といっていいはずだ。真剣な面差しでコッペパンを口にする少年の姿には、貧しかったがしかし心豊かだった「昭和」という時代の雰囲気が見事に凝縮されている、そう感じる人も多いだろう。
   撮影者は、長野県下伊那郡阿智村(旧・会地村)の小学校教師だった熊谷元一(くまがいもといち)。ちなみにこの写真を収録した岩波写真文庫『一年生――ある小学教師の記録』は、昭和30年(1955年)の第1回毎日写真賞を受賞。土門拳や木村伊兵衛といった錚々たる写真家を抑えての栄冠だった。熊谷は戦前から「コドモノクニ」などの絵本雑誌に作品を掲載する童画家として知られる一方、アマチュア写真家としても昭和13年(1938年)に朝日新聞社から『会地村――一農村の写真記録』を上梓して大きな反響を呼んでいる。明治42年(1909年)生まれで、95歳を超えた現在も住まいのある東京都清瀬市で絵筆をとり、カメラを座右から離さない。
   福音館書店からの絵本『二ほんのかきのき』が、百万部を超えるロングセラーとなっているように、童画家としてはプロを自任する熊谷。だが写真家としては、あくまでもアマチュアだと、その姿勢を崩さない。実際、コッペパンを口にするこの写真を撮影した昭和28年(1953年)、熊谷は地元の会地小学校の1年生の担任教師であり、その立場から自らの教え子を被写体としたのだった。教室内は、屋外に比して当然ながら暗く、さらに現在のように高感度フィルムが容易に入手できたわけでもない。多くの技術的制約を被りながらの撮影だった。しかし当時、岩波写真文庫編集長だった名取洋之助は「光や影などの遊びをする余裕がなかった」結果、「絵画的な美意識にわざわいされずに、如実に現実生活の一片を、覗き見させてくれるのです」と、熊谷の作品を高く評価した(「新しい写真のタイプ」「図書」1955年3月号)。アマチュアとしての限界が、逆に独自の写真世界へと結実していったことを名取の言葉は示している。
   熊谷のアマチュア写真家としての経歴は、その方法論の絶えざる模索と不可分のものだった。たとえば『一年生』を撮影するにあたって熊谷の念頭にあったのは、写真の記録によって、子どもの表面的な行動だけでなく内面的な心の動きまで把握し、指導にあたっての資料として役立てたいという考えである。こうした発想は、一教師というアマチュア写真家ならではのものだろう。実際、『一年生』のページを繰っていると、国語の教科書を読むさいの実にさまざまな子どもたちの姿を写した写真、校内放送を聞いている子どもたちを2、3分おきに撮影し、次第に飽きてくる様子を被写体としたものなど、教師としての姿勢を如実に感じさせる写真が多い。ここからはプロとは違ったアマチュアなりの方法意識の結実が見出せよう。その後もたとえば同じ村の農家に1年間通い詰め、毎日そのくらしを撮影するといった、プロならば最初から敬遠するような忍耐強い試みに取り組んでいる。アマチュアとしての独自の方法意識が、熊谷の撮影姿勢を規定していたことを見逃してはなるまい。
   熊谷が初めてカメラを手にした昭和10年代は、カメラが大衆化する時代の始まりだった。だが購入したパーレットは安価で定評あるものとはいえ、代用教員だった熊谷の月給の約半分の値だった。それと比較して現在、カメラを手にすることははるかに容易になった。携帯電話にはデジカメが標準装備されるまでになっている。かつてのプリクラの流行を見るまでもなく写真の撮影行為はごく日常化しており、ことさら意識されることもない。しかしそれがゆえに写真を撮影する、という行為に対する方法意識はかえって希薄になっているのではないだろうか。誰しもが多様なメディアを利用できるものの、自己満足の域を出ない表現が、ただただあふれかえっているだけという思いを筆者は否定できない。熊谷元一の歩んだ軌跡は、写真や絵本、8ミリ、テレビという出版や映像ジャーナリズムがいっせいに展開していった同時代史としても位置付けられるものだ。そうした展開に熊谷は注意深く、自らの方法を模索しつつ歩調を合せていったのだった。だからこそ熊谷の営為を振り返ることは、アマチュアがメディアにどう関わっていくのかという、その限界と可能性を見究めることにつながる、とあらためて思う。可能性としてのアマチュアリズム、それを問うことこそが本書のねらいといってもいい。

「ナイトメア叢書」という結晶――「ナイトメア叢書」を刊行して

一柳廣孝

  ナイトメア叢書の刊行がはじまった。文化現象としての「闇」への想像力に目を向け、隣接人文諸科学の成果を結集した新たな場となることを目指すシリーズである。東雅夫氏、高原英理氏をはじめ、多くの方々から激励の言葉をいただいた。ありがたいかぎりである。その反面、こうした企画の困難さもあらためて認識することとなり、気を引き締め直しているところである。
   さて、この叢書はいつ、どこから生まれたのか。私の記憶が曖昧なので、共編者の吉田司雄さんにお聞きしたら、別の編著を作っていたときの飲み会で出た企画だという。やはり企画とは、飲み屋で生まれるものらしい。
   吉田さんの指摘にしたがって手帳やメモのたぐいを調べていたら、この企画が出たのは2004年8月1日であることが判明した。メモには、こうある。「ナイトメア。幻想文学や怪奇オカルト系を含みこんだ形で、テーマを決め叢書化。年一回刊行。原稿募集。しかし相手がのってくれるかどうか」
   思い出した。提案者は、吉田さんである。「ナイトメア」の命名者も、吉田さんである。さらに付け加えれば、メモにある「相手」とは、もちろんわが青弓社である。のってくれたわけである。ありがたいかぎりである。
   さて、時代はいま、ぼんやりとした不安に包まれている。それが闇を引き寄せる。1990年代あたりから本格化してきた「闇」への眼差しは、多様なジャンルを越境しながら、さらに増殖をつづけている。こうした動きの背景に、グローバル化が進み多元化された社会の、複雑かつ劇的な変化を指摘してみたところで、あまり意味がないだろう。考えなければならないのは、そうした先の見えない世界で生きざるをえない、私たちの「心」のありようである。
   私たちが「心」の奥底で育ててしまった闇の深さと広さは、いまや論理のレベルで回収できない状況にまで進んでいる。しかし闇が生み出した多様な現象に切り込み、言説レベルで再構成していくそのプロセスは、闇を「闇」として認識するための、貴重な手がかりを与えてくれるだろう。
   「ナイトメア叢書」の第1巻、『ホラー・ジャパネスクの現在』は、私たちの「闇」への眼差しが生み出した結晶のひとつである。村山守さんの装幀、佐伯頼光さんの写真が、編者である私たちの思いを、形にしてくださった。私は一目で、やられました。
   さらに……本書を購入してくださった方は、カバーをはずしてみてください。闇を切り裂いた空間から、こちらを見つめる瞳があなたに突き刺さります。この瞳は、闇の彼方からあなたをうかがう他者の瞳です。また、それは同時に、闇に潜むあなた自身の眼でもあります。ふたつの眼差しが交錯する闇が生み出した結晶として、本シリーズが読者のみなさまに受け入れられますように。

図書館の政治性について考えてほしい――『図書館の政治学』を書いて

東條文規

  青弓社ライブラリーの1冊に『博物館の政治学』という本がある。何かの広告でこの本を知った私はすぐに購入した。著者の金子淳さんは未知の若い研究者だったが、私の問題意識と共通している部分も多く、一気に読んだ。
  ちょうど私が「図書館が「紀元二千六百年」にかけた夢」(「ず・ぼん」第8号、ポット出版、2001年)を書いた直後で、金子さんの著書は、同じ「紀元二千六百年」を博物館をテーマに詳述していた。さらに、昭和大礼や植民地の博物館建設構想などにも言及していて、私が図書館の歴史を調べていて関心をもった領域と重なっていた。
  その後私は、大正(1915年)と昭和(1928年)の天皇の即位大礼と当時の図書館界がどのようにかかわってきたかを調べはじめた。幸い、大正については、その詳細は『大礼記録』が2001年にマイクロフィルム34リールで臨川書店から復刻されていた。『紀元二千六百年祝典記録』の原本を利用させてもらった同志社大学人文科学研究所がこの『大正大礼記録』も所蔵していることを知った私は、また人文研のお世話になった。人文研にはこれ以外にも、大正と昭和の大礼時に東京府や京都府、京都市などが独自に編纂した記録もあって、同じように見せてもらえ、必要なところは自由に複写もできた。
  歴史研究者は資料が集まれば八割方仕事はできているとよく言うらしいが、私も複写物をリュックに詰め込んで香川に戻ったときにはほとんどその気になっていた。
  だが同じころ、職場の大学図書館の新築問題がいろいろな事情で暗礁に乗り上げ、日常業務以外に消耗する仕事が増えていた。帰宅すると酒を飲んで寝るだけの日が多くなり、休日には寝転んで小説を読むかボケーッとテレビを見ている日が続いた。せっかくの複写物も部屋の片隅に積み上げたままになっていた。
  そんな折、「出版ニュース」の清田義昭さんから「書きたいテーマ・出したい本」の執筆依頼が舞い込んだ。十年ほど前に同誌の「ブックストリート・図書館」の欄に書いたことがあったが、研究職ではない私には思いがけないことだった。
  私は、「戦争と皇室と図書館と」という短文を書いた。そのなかで夏ごろまでに「二つの大礼と図書館」というテーマで書き上げたいと記した。半分ハッタリではあったが、自分を強制しないとなかなか書けないと思っていたし、基本的な資料は複写物として手元にあるので、もう八割方書けていると、自分に都合よく解釈したのである。
  しばらくして、今度は青弓社の矢野恵二さんから、青弓社ライブラリーの1冊として『図書館の政治学』というテーマで書いてみませんかというお誘いの手紙が届いた。矢野さんは「出版ニュース」の短文を読んでくれていたのだ。私は、この短文に、確かに「二十数年間の図書館生活ではいろいろなことがあり、その折々に書いてきた図書館をめぐる拙文と地元(香川県)の子ども文庫の会報に毎月連載しているエッセイのようなものがだいぶ溜まっている。奇特な出版人(社)と出会えればいいのですが……」と書いた。
  が、まさかその「奇特な出版人(社)」があらわれると思っていなかった私はうれしかった。矢野さんは、文字どおり本来の意味で、私にとって「奇特な人」になった。
  実をいえば、はじめに記した『博物館の政治学』を読んだとき、私は、同じような問題意識で図書館を対象に1冊書いてみたいと思っていた。私の考えでは、編集委員をしている「ず・ぼん」に毎年80枚から100枚程度のものを書けば3、4年で1冊の本になるぐらいは溜まる。そのうえで、どこか出してくれる出版社を探そうと思っていた。
  ところが、「出版ニュース」に載ったことから矢野さんが声をかけてくれ、『博物館の政治学』と同じシリーズで出してくれるという。こんなにありがたいことはなかった。矢野さんとは当初、無謀にも6カ月ぐらいで書き上げると約束したが、その3倍ぐらい時間がかかってしまった。もちろん私の怠慢のせいだが、その間いくらかほかの資料も見ることができ、楽しみがのびた。
  それにしても、金子さんも書いていたが、博物館と同じく、図書館の政治性について関心を払う図書館関係者はそれほど多くない。現場の図書館員には直接役に立たないかもしれないが、本書を読んで過去そして現在の図書館の「政治性」について少しでも考えてほしいし、それは決して無駄ではないだろうと私は思っている。