第35回 スクロヴァチェフスキのブルックナー『第7』

 10月15日、東京芸術劇場でおこなわれたスタニスワフ・スクロヴァチェフスキ指揮、読売日本交響楽団の演奏会に行った。曲目はシューベルトの『交響曲第7番「未完成」』とブルックナーの『交響曲第7番』である。
  席は2階RBD席の前の方。ベストだと思って買ったのだが、実際に座ってみるとちょっと前すぎた。中低弦がやや弱く、金管ではホルンが若干強い。同じような失敗は10月8日、紀尾井ホールでのペーター・レーゼルでもやってしまった。まあ、両日の席とも極端に悪くはないが、思っていたのとはちょっと違う。これは、日頃招待券に依存して、買うことをあまりしていないので、感覚が鈍っていたのだと反省した。
『未完成』は辛口ですっきりした、とてもきれいな演奏だった。弦楽器の人数がかなり減らされていたのは自分の好みではないが(確か第1ヴァイオリンが10人だったか)、でも特に不満というわけでもなかった。
  休憩後のブルックナーはフル編成。第1楽章はいかにも壮大である。席の位置の関係もあるかもしれないが、今年(2010年)の3月に聴いた同じコンビによる『交響曲第8番』よりも音の厚みがいっそう増しているように思えた。オーケストラの細かなミスは散見されたが、ブルックナーらしい深い響きに浸れる喜びをかみしめることができたのである。
  第2楽章も非常に充実した、濃い音で始まった。ところが、4、5分経過したころだっただろうか、突然、自分の目の前に女子高生の顔が浮かんだ。そう、この2、3日前に解体工事現場の壁が崩れ、その下敷きになってわずか17歳の命を散らしてしまった女の子である。なぜこんなときにこの子の顔が、と一瞬たじろいだが、その理由がわかった。それは、開演前に読んだプログラムに掲載されていた宇野功芳のエッセイ「いいたい芳題」である。今回のテーマは「死という宿命、永遠への恐怖」である。このなかでは台本作者・中嶋敬彦氏の文章が引用されている。生まれ出たそのときから死に向かって歩むという宿命を負わされている人間に幸せなどないのではないか、人間は死があるからこそ救いがあり、世の無常から解き放たれるのだ、といった内容である。この女子高生の突然の死は家族や友人にとっては言いようもない悲劇だろう。でもこのエッセイのテーマに沿うならば、この子はほかの人よりも早く、この世の苦しみから解放されたのである。
  わずか1秒にも満たない時間にそんな思いがよぎったが、その瞬間から私にはオーケストラの音色ががらりと変わったように感じられた。とてつもなく崇高だが、限りなく悲痛な音のように。むろん、実際の舞台では特に大きな変化はなかったはずだ。ただ、自分のなかで何かが起こっただけなのだ。
  このことが何を意味するのかは、私にはわからない。もしもこの日の演奏会評を依頼されていたら、自分には的確なことが書けないと思う。ただ、こうした現象が起こったのは、何よりも演奏が優れていたからだと、これだけははっきりと言える。
  後半の2つの楽章も立派だった。第4楽章ではあれこれと細かい操作をおこなっていた個所もあったが、いかにも不自然と受け取れるようなところはなかった。
  この15日と翌16日の両日、発売を前提に録音がなされたという。自分勝手なことを言わせてもらえば、私が聴いた15日の方が製品化されることを希望したい。特にその第2楽章がどうだったのか、改めて聴いてみたい。

Copyright NAOYA HIRABAYASHI
本ウェブサイトの全部あるいは一部を引用するさいは著作権法に基づいて出典(URL)を明記してください。
商業用に無断でコピー・利用・流用することは禁止します。商業用に利用する場合は、著作権者と青弓社の許諾が必要です。

第34回 上岡敏之――ヴッパータール響の“意外な”アンコール

 10月12日、東京オペラシティの「ウィークデイ・ティータイム・コンサート11」に行った。内容は上岡敏之指揮、ヴッパータール交響楽団で、オール・ワーグナー・プロ。まず、『ジークフリート牧歌』に始まり、後半は『ニーベルングの指環』のハイライト。平日の昼間だからチケットなんかいくらでもあるだろうと思ったが、念のために当日の朝チケットセンターに電話した。すると、これがけっこう売れていたが、かろうじてそこそこの席を1枚確保する。
  開演前に指揮者の短い話があったのち、まず最初の『ジークフリート牧歌』である。弦の人数は全く減らさないフル編成。第1ヴァイオリンは14人か16人いたと思う。コントラバスは8人、これは客席からきちんと数えることができた。やはり、これだけの大きなホールであれば、この程度の人数でもぜんぜんおかしくない。以前、同じくフル編成でウラジミール・フェドセーエフがモスクワ放送交響楽団を指揮したチャイコフスキーの『弦楽セレナード』を聴いたことがあるが、厚ぼったいとか、重苦しいとか、そんなふうには全く思わなかった。むしろ、大編成のメリットの方を感じた。その点では今回の上岡の演奏も同じである。ただ、彼の解釈はあれこれと実にさまざまな工夫を盛り込んだものだ。作為的に思えた個所もないとはいえなかったが、全体としては個性豊かな美演奏という印象である。
  後半は「ワルキューレの騎行」とか「ジークフリートのラインへの旅」とか、おなじみの曲が演奏された。ただし、曲と曲との接続部分は耳にしたことがないものだった。これらの曲でも上岡は独自の解釈をみせ、オーケストラもそれによく応えていた。私がいちばんいいと思ったのは「森のささやき」で、次点は「ヴォータンの別れと魔の炎の音楽」だろうか。最後は「ジークフリートの死と葬送行進曲」。地味に終わるので、きっとアンコールは派手にやるだろうと予想した。『ローエングリン』第3幕前奏曲とか、『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕前奏曲あたりだろうと。やがて、予想どおりにアンコールが始まる。ところが、頭の中がすっかりワーグナー・モードに切り替わっていたため、何の曲かがわかるまで時間がかかってしまった。「??? これはワーグナーの……何だっけ? えーと、えーと、違う……あっ!、これは『英雄』の第2楽章じゃないか!」。気づくまでに12小節以上も経過していた。
  ベートーヴェンの『交響曲第3番「英雄」』の第2楽章をアンコール演奏した意外性にも驚いたが、もっと度肝を抜かれたのはその演奏内容である。テンポは恐ろしく速い。しかも、そのえぐり取るようなすさまじいエネルギーと狂気は晩年のヘルマン・シェルヘンのライブを思い起こさせた。十分にびっくりさせてもらったが、ふと頭によぎったこともある。
  それはふたつ。ひとつは前回来日したときに上岡が振ったベートーヴェンの『交響曲第5番』と解釈が違いすぎることだ。むろん、『英雄』とは曲も違うし、前回の来日から3年も経過しているので、違っても当たり前とも思えるが、私は一貫性のなさも少なからず感じた。
  もうひとつは、これだけ意表を突くアンコールというのは、メインの印象を希薄にするのではという危惧。それと、お客の側に芽生えてきそうなアンコールへの過度の期待である。もちろん、こうしたことを今後絶対にやってくれるなと言っているわけではない。自分も楽しませてもらったけれど、やはり気になることは気になると、ちゃんと書くべきだと思った次第である。
  いずれにせよ、このように書けるのも、上岡が注目すべき逸材だからだ。このあとの10月18日、ヴッパータール響とのマーラーも楽しみだし、今後予定されている日本のオーケストラとの共演も興味津々である。

Copyright NAOYA HIRABAYASHI
本ウェブサイトの全部あるいは一部を引用するさいは著作権法に基づいて出典(URL)を明記してください。
商業用に無断でコピー・利用・流用することは禁止します。商業用に利用する場合は、著作権者と青弓社の許諾が必要です。