第29回 新旧ヴァイオリニスト

  先日、たまたま店頭で新人らしきヴァイオリニストのCDを見つけた。ハンブルク生まれのザブリナ=ヴィヴィアン・ヘプカー(Sabrina-Vivian Hopcker(oはウムラウト付き))。年齢は不明だが、写真から20代と推測される。曲目はマックス・ブルッフの『スコットランド幻想曲』、フェリックス・メンデルスゾーンの『ヴァイオリン協奏曲ホ短調』、伴奏はエドウィン・アウトウォーター指揮/北西ドイツ・フィル、マルティン・ブラウス指揮/ゲッティンゲン響、レーベルはトゥルー・サウンズTrue Soundsと、初耳が続く(番号はTSC-0209)。
  CDでは後ろの方に収録されているメンデルスゾーンから聴いたのだが、これがなかなかいい。アンネ=ゾフィー・ムターのデビュー時を思わせるような、明るく力強く、伸びがあるヴァイオリンだ。だが、最初のブルッフの方がもっと個性が濃厚に出ている。全体の響きも非常にいい。ディスクの表示によると、このブルッフはスタジオでの収録らしく、それで音がいっそういいのだろう。彼女の音色もたいへんにみずみずしく捉えられている。ブックレットを見ると、R・シュトラウスとセルゲイ・プロコフィエフのソナタが同じレーベルから出ているという。こちらも、なるべく早くに聴かなければ。
  エクストンから韓国生まれのベク・ジュヤン(Ju-Yang Baek)という、これまた若手のブラームス、ブルッフ(第1番)の協奏曲集(OVCL-00422)が出た。彼女は日本のオーケストラと過去に何回か共演しているらしいが、私は初めて聴く。まず気がついたのは音楽の運びがとてもゆっくり。しかも、高音域はキーンと迫るのではなく、どことなく丸みを帯びていて、反対に中低域はややヴィブラートを大きめにして、打ち震えるように歌っている。そこはかとなく妖艶さも漂うが、ちょっと往年のジョコンダ・デ・ヴィートを想起させる。伴奏はヘンリク・シェーファー指揮/新日本フィル。いかにも安全運転のように思えたが、聴き進むうちに、彼女のそのゆったりとした呼吸に極力合わせようとした結果なのだということがわかった。
  往年の奏者といえば、ヨハンナ・マルツィの初出ライヴも発売された(ドレミ DHR-7778)。曲目はベートーヴェンの『ヴァイオリン協奏曲』(オトマール・ヌッシオ指揮/スイス・イタリア放送、1954年)、モーツァルトの『ヴァイオリン・ソナタ変ロ長調K.454』(ジャン・アントニエッティ、ピアノ)の2曲。前者はおっとりと上品に歌う。テンポも常に微妙に揺れていて、伴奏とピタッと合っていないところがいい。響きが乾いているせいか、伴奏はいかにも素っ気ないが、独奏が明瞭に捉えられているので鑑賞上は全く問題ない。後者は気持ち曇った音質ではあるが、決して悪くない。とにかく、きわめて優雅なその独奏は非常に個性的で、こんな表現は最近にヴァイオリニストからは聴けない。
  6月、サロネン/フィルハーモニアの来日公演でヒラリー・ハーンのチャイコフスキー『ヴァイオリン協奏曲』を聴いた(サントリーホール)。いつものように技巧的には完璧無比ではあったが、全体の表現としては、何か迷いのようなものを感じさせた。仕掛けようとしたが思い切れず、心の中では何かやりたい、やらなければという気持ちがくすぶっていたように思えた。むろん、ハーンはこの先が長い人である。こういうときもあって当然だろう。

Copyright NAOYA HIRABAYASHI
本ウェブサイトの全部あるいは一部を引用するさいは著作権法に基づいて出典(URL)を明記してください。
商業用に無断でコピー・利用・流用することは禁止します。商業用に利用する場合は、著作権者と青弓社の許諾が必要です。