これまでとこれから――『音楽空間の社会学――文化における「ユーザー」とは何か』を書いて

粟谷佳司

  ポピュラー音楽研究の社会学者サイモン・フリスは、1988年に刊行した著書(Music for Pleasureのイントロダクション)で「ロックの時代精神」について書いていた。フリスによれば、ロックの時代はエルヴィス・プレスリーに始まり、ビートルズで頂点を迎え、セックス・ピストルズで終焉し、それ以降の音楽は時代精神が表現されていないという。私はそれから10年後の98年に刊行した論文でそのことについて論じた(「ロックの時代精神からオーディエンスへ」〔「ポピュラー音楽研究」第2号、日本ポピュラー音楽学会〕、あるいは「カルチュラル・スタディーズとポピュラー音楽のオーディエンス」〔東谷護編著『ポピュラー音楽へのまなざし――売る・読む・楽しむ』所収、勁草書房、2003年〕。なお、本書にはこの部分は収録していない)。このあたりの議論についてはこれから考えていこうと思っているが、本書で考察したのはこのようなロックの時代後のポピュラー音楽の実践ということになるだろうか。フリスについて言及した論文で私は、本書の「ユーザー」の議論にもつながる「オーディエンス」についてミシェル・ド・セルトーを取り上げた。
  本書の理論的バックグラウンドとしてカルチュラル・スタディーズがある。メディアと文化への関心によっているが、これは現代思想や文芸批評の著作を読み始めたころから続いているということに最近気づいた(1984年に出版された吉本隆明の『マス・イメージ論』〔福武書店〕あたりの著作やジャン・ボードリヤールの『消費社会の神話と構造』〔今村仁司/塚原史訳、紀伊國屋書店〕、『シミュラークルとシミュレーション』〔竹原あき子訳、法政大学出版局〕など)。
  メディアと文化の問題として、本書で考察したアンリ・ルフェーヴル、マーシャル・マクルーハン、テオドール・アドルノなどの議論はこれからの研究で展開させていこうと考えているが、現在はマクルーハンの議論をよく読み直しながら、メディアの形式と音楽や文学などの表現について考えている。マクルーハンは、本書で取り上げたジョディー・バーランドやゲイリー・ゲノスコも言及している(ゲノスコは彼の著作のなかでマクルーハンとともにボードリヤールも取り上げている)。バーランドらはトロントを中心とした新しいコミュニケーション学派とでもいえる研究者だが、彼/彼女らは、カルチュラル・スタディーズや現代思想にも造詣が深く、同時代性を感じる。ちなみに、バーランドとゲノスコは、2004年にトロントでおこなわれたPROBING MCLUHAN: UNDERSTANDING MEDIA CULTURE というイベントでもともに講演している。
  本書はバーランドらの議論を手がかりにして、社会空間と「ユーザー」という観点から音楽やメディア文化の諸問題について論じた。事例の調査は主にミニコミやインターネット上に現れたオーディエンス(ユーザー)の声、主催者へのインタビューを中心におこなった。調査を進めていくうちに、音楽は喜びや悲しみなどさまざまな感情を表現し、心を癒すメディアであり、また人々を結び付ける力があることを実感した。
  音楽にかぎらず、ポピュラーな文化としてあるものは、それを「使用」することによる意味の生産という観点からも考えることができる。本書で取り上げた「つづら折りの宴」のようなイベントは、ポピュラー音楽を「使用」することで人々が協働して作り上げた文化の空間である。このような活動は、「ユーザー」という自律した存在をクローズアップするのだ。
  本書で取り扱った社会空間とメディアや音楽に関する諸問題は、これからも研究で引き続き考えたいテーマである。