無駄や遊びがあることが豊かさの原点――『企業スポーツの栄光と挫折』を書いて

澤野雅彦

 「企業スポーツ」は、以前から書いてみたいテーマでした。バブルのころ、金が余った多くの企業がスポーツチームを結成し、有名・有望スポーツ選手のスポンサーリングに名乗りをあげ、スポーツにとってはいい状態のように見えましたが、どこか釈然としない感じも持ちました。経営学が専門ですから、「企業スポーツ」が企業労務問題を起源に持つことも知っていましたし、企業でのヒアリングなどで運動部の部長や監督が労使関係などで一定の役割を果たしていることも聞いていました。ところが、このころから広告宣伝や売名行為としか思えないスポーツへの進出が続き、こんなことでは企業スポーツの信頼が失われると感じたのが動機です。
 当時は富山にいたので私のゼミからも何人か地元企業に就職していました。それまで「企業スポーツ」とは無縁だった企業が、サッカー・ワールドカップ誘致の流れで、国立サッカー場建設受注を目指してサッカーチームに出資するに及んで、これは「企業スポーツ」とは何か、経営学徒としてきちんと調べて議論しておく必要を感じたのです。
  それから10年以上が経過し、案の定そのサッカーチームは解散し、社会問題にさえなりました。また、バブルの崩壊を契機に状況は180度転回し、この間「企業スポーツ」も暗転して、チームの休・廃部が新聞紙上を賑わすようになりました。だから、もともとは、「こんなことでいいのか?、企業スポーツ」という議論をするつもりが、「がんばれ! 企業スポーツ」という論調になってしまいました。
  書いてみると、思わぬところから反響があり、驚きました。看護学校の先生から、「以前は学生のクラブ活動がいっぱいあり、看護学校の対抗戦に出ていたのに、学生の元気がなくなるとともに、近年では先生が陣頭指揮に立っても学生は踊らず、ほとんどのクラブで試合に出られない状態になったのも同じ話ですね」といわれました。また、ゼミの学生は、「この本を読んで、出身高校では入学早々に、できるだけ運動系クラブに入るように指導を受けたことを思い出しました。生徒が元気にスポーツをやっていれば問題を起こさずにすむからでしょうね」と話してくれました。
  大学で若い人と接していていちばん気になるのは、どんどん忙しくなっていることです。もちろん社会全体が忙しくなり、世知辛くなっていますが、若い人まで「利益にならないことはしない」ポリシーを持ちはじめて、何か言っても「どんな利益があるのですか?」と聞かれるのは心が寒くなります。また、以前はどこにでもいた仕切り屋とか宴会部長といったインフォーマルな役どころをこなす人も減っています。そんな縁の下の力持ちのようなことをしても、企業でも学校でも、業績や成績に反映されないからでしょうか。そのために、クラブ活動を含むレクリエーションがなくなりつつあります。
  そうはいっても、社会からレクリエーションがなくなるわけではなく、これは、業務となり外注化して生き延びています。よく問題を起こす合コン・合ハイ斡旋業をはじめ、仕切り屋に毛の生えた起業家が登場し、仲間内でその場を盛り上げてきた宴会部長はタレント化してテレビで笑いを売るようになりました。
  これはこれで、雇用を増加しGDPに貢献するのだから、とやかく言うことではありませんが、企業や大学など組織の元気を失わせることは否めず、また、組織のなかの種々の組織運営ノウハウを失わせていることは明らかです。
  最近マスコミなどでは、スロー・フードやスロー・ライフなどといって、個人生活の豊かさに注目する運動をおこなっています。レストランや食堂などでは価格競争が厳しくなって、セントラル・キッチンによるファスト・フードばかりが目立つようになり、ぎりぎりの人員削減によって馬車馬のように急き立てられて働かざるをえない人(私たちの職業も完全にそうなりました)が増えた状況で、難しいことだと思います。しかし、非経済的豊かさに、もう一度注目することが必要だと思います。
  個人生活ばかりではありません。多くの人は人生の3分の1は何らかの組織で働いているのですから、そんな組織のなかでの生活の豊かさを、もう一度考えてみる必要があるように思います。そんな思いを込めて、「企業スポーツ」の再興を論じてみました。無駄や遊びがあることが豊かさの原点であると、もう一度、この社会を考え直す機会として、ぜひこの本を読んでみてください。