第15回 イダ・ヘンデルの存在感

 東京交響楽団のある奏者と話をした際、私が「最近共演したソリストで印象に残っている人はいますか?」と尋ねたら、その人は即座に「イダ・ヘンデル!」と答えていた。「もう80歳を超えているのに着ている物はぜんぜん年寄りくさくないし、ものすごく高さのあるハイ・ヒールをはいていた。オーラのようなものを発していたし、出てくる音のパワーにもびっくりした」
  このときヘンデルはシベリウスの『ヴァイオリン協奏曲』を弾いたが、これは私も客席で聴いた。席が若干良くはなかったが、それでも誰の表現にも似ていない、全く独特のものであることは確認できた。
  そのヘンデルが2008年に来日したときにスタジオで収録したアルバム『魂のシャコンヌ』(RCA BVCC-31116)が発売された。解説にもあるように、ヘンデルは録音の際には決してつぎはぎはしないそうだ。つまり、ダメであれば小品なら最初から、ソナタであれば楽章単位で弾き直すというわけだ。確かにこのCDを聴いていると、必要以上に細部のミスにこだわったような雰囲気は感じられない。というよりも、世の多くのディレクターや演奏者が聴けば「よくもこれだけほころびの多い演奏を平気で出せるものだ」と言うに違いない。
  私はそんなに頻繁に録音現場に立ち会ったわけではないが、そこでは往々にして「そんなに細かいところにこだわらなくても」と思うほどわずかなミスやノイズなどを懸命に排除しようという作業がおこなわれている。それに、小節単位、フレーズ単位で細かく分けて収録しているのもときどき目撃しているし、実際、そうした話はよく耳にもする。
  確かに商品であればミスや種々のノイズは許されるべきものではないだろう。しかし、CDを聴く私たちの立場からすれば、そうした細かなほころびよりも、音楽を感じさせてくれない音が多すぎることの方がよほど気になる。
  ヘンデルの演奏に話を軌道修正しよう。高齢の録音ために確かに歯切れが悪いところも散見される。しかし、この独特の歌い回しはヘンデルならではのものだ。たとえば、ブラームスの『ハンガリー舞曲第1番』、短いながらも無二の個性がしっかりと発揮されている。サラサーテの『ツィゴイネルワイゼン』も即興性に溢れ、ジプシーらしい雰囲気も満点である。モーツァルトのソナタも、こんなに遅くて濃厚な味わいは珍しい。また、無伴奏のラロ、バッハも逸品である。
  聴き終わって、久しぶりに「音楽を聴いた」と感じた。ヘンデルは今年も来日が予定されている。最近の調子を持続しているとすれば、聴きに行った方がいいだろう。ただ、こうした高齢の演奏者は、あるときガクッと調子が落ちることもある。ローラ・ボベスコの最後の来日公演がそうだった。でも、仮にヘンデルがそうなったとしても、こればかりは責めるわけにはいかない。
  いずれにせよ、この年まで日本に来てくれて、しかもスタジオ録音までしてくれたのだから、それだけでも十分に感謝しなければならない。

Copyright NAOYA HIRABAYASHI
本ウェブサイトの全部あるいは一部を引用するさいは著作権法に基づいて出典(URL)を明記してください。
商業用に無断でコピー・利用・流用することは禁止します。商業用に利用する場合は、著作権者と青弓社の許諾が必要です。