「こんな本があったら」を実現して――『クラシックCD異稿・編曲のたのしみ』を書いて

近藤健児

 こんな本があったらいいな、そう思って書きだしたのはいいが、はっきり言って私の力に余る仕事で大変だった。ここでは校正終了後2006年の11月までに出た新譜や、不覚にも書き落としが判明した音源をまとめて記しておきたい。

モーツァルト 
 はじめに新譜から。『ピアノ協奏曲第18番変ロ長調K.456』のフンメル編曲版、白神典子ほか盤(BIS)は同じくフンメル編曲の『交響曲第40番ト短調K.550』との組み合わせでリリースされた。
『交響曲第30番ニ長調K.202(186b)』『交響曲第32番ト長調K.318』『交響曲第37番ト長調K.444(425a)』および『ピアノ協奏曲第9番変ホ長調「ジュノム」』の第2楽章をブゾーニがピアノソロに編曲したものを集めて録音した、ヴィンセンツィ盤(DYNAMIC)もリリースされた。
『歌劇「魔笛」K.620』の抜粋をフルート、ギターとヴィオラで演奏したトリオ・コン・ブリオ盤(ANIMATO)も出た。
 次は遺漏である。『ピアノソナタ第11番イ長調K.331』『第15番ハ長調K.545』『「アヴェ・ヴェルム・コルプス」K.618』『グラスハーモニカのためのアダージョ ハ長調K.356』『行進曲ハ長調K.408-1(383e)』『「ああ、ママに言うわ」の主題による12の変奏曲ハ長調K.265(300e)』や『フィガロ』『魔笛』のアリアをマンドリンとギターで演奏したものに、テヴェス/ヴァッガー盤(ANTES)がある。本書ではノーマークだったが、ほかにもマンドリンソロやアンサンブルなどへの編曲は相当数存在すると思われる。ギターやマンドリンへの編曲のCD情報は専門店ムジーク・ゾリスデン(http://www.musik-solisten.com/index.html)が詳しい。
『ファゴットとチェロのためのソナタ変ロ長調K.292(196c)』は調査不足で多くの編曲を書き落とした。クラリネットとバセットホルン版(ライスター/マジストレッリ盤、CAMERATA)、2ファゴット版(ゴーデ/ハード盤、ANTES)、2コントラファゴット版(ニグロ/レーン盤、CRYSTAL)、2バス・ヴィオラ・ダ・ガンバ版(ハーシェイ/ジェッペセン盤、TITANIC)、ファゴットとハープ版(ルーブリ/タリトマン盤、ARCOBALENO)などがある。
『歌劇「魔笛」K.620』『歌劇「フィガロの結婚」K.492』『歌劇「ドン・ジョヴァンニ」K.527』の主要曲にはクラリネットおよびバセットホルンによるライスター/L&L・マジストレッリ盤(CAMERATA)がある。
『2台のピアノのための協奏曲変ホ長調K.365』を2台のハープの協奏曲に編曲したものに、ミシェル/メストレ盤(EGAN RECORDS)がある。CDの存在は知っていたが詳細情報がわからず本に記載できなかった。メーカーから取り寄せてみてはじめて原曲が判明。面白い試みだがやや音量不足は否めない。
 読者からのご教示で、『クラリネット五重奏曲イ長調K.581』『イ長調K.581a(断片)』にマジストレッリ/北条純子によるクラリネットとピアノ版(BAYER)があることを知った。また、本書28ページのハイモヴィッツ(Vc)によるセル編曲チェロ協奏曲の第2楽章の原曲が『ディヴェルティメント ニ長調K.131』であることも、同じ方から教えていただいた。

ベートーヴェン
『交響曲第6番ヘ長調Op.68「田園」』の弦楽五重奏版には、プロ・アルテ・アンティクア・プラハ盤(ARTESMON)があることが判明。BONA NOVA盤とは別に『第5番』とこの曲を録音していたようで、旧譜だが国内の各ショップではつい最近はじめて紹介され、早速取り寄せて聴くことができた。これで弦楽五重奏版の未紹介は『第2、4、9番』の3曲である。『チェロとピアノのための「マカベウスのユダ」の主題による12の変奏曲』にはマハラ編曲・演奏のホルンとピアノ版がある(MSR)。

シューベルト
『歌劇「アルフォンソとエストレルラ」D.732』にはハルモニー・ムジーク(木管合奏)版があり、リノスE盤(CPO)がある。
歌曲21曲をホルンとピアノで演奏したキング/テイチャー盤(ALBANY)も出た。

ブラームス
  ピアノ連弾のための『21のハンガリー舞曲集』からはじめの10曲をモシュコフスキがピアノソロに編曲した音盤もあり、ブジャージョ盤(PROPIANO)で聴くことができる。ブラームス自身もピアノソロ用に編曲しており、これにはビレット盤(NAXOS)がある。ブラームス自身の編曲で重厚な和音が登場する個所が、モシュコフスキはアルペジオによって軽くしなやかに編曲している。そのほか、この曲の管弦楽編曲にもいくつかの種類があり、たとえばS=イッセルシュテット/北ドイツSO盤(ACCORD)の『第8、9番』は通常録音されるショルム編曲ではなく、ブロイヤー編曲。
  なお本書では書き落としているが、ブラームス自身の編曲ということなら、ピアノ連弾の『ワルツ集「愛の歌」Op.52a』『ワルツ集「新・愛の歌」Op.65a』の原曲は同名の四重唱曲だし、ピアノ連弾用の『「ワルツ集」Op.39』にはピアノソロ編曲もある(ジョーンズ盤、NIMBUSなど)。
  読者からのご教示で、『クラリネット五重奏曲ロ短調Op.115』にマジストレッリ/北条純子によるP・クレンゲル編曲のクラリネットとピアノ版(BAYER)があることを知った。

チャイコフスキー
『バレエ組曲「くるみ割り人形」Op.71a』および『バレエ音楽「白鳥の湖」Op.20』から5曲をシュトラートナー編曲で8人のチェロ奏者によるアンサンブルに編曲した、アハト・チェリステン盤(CAMERATA)が新しく出た。

ドヴォルザーク
『4つのロマンティックな小品Op.75』『スラヴ舞曲Op.46-3,8』にはマハラ編曲・演奏のホルンとピアノ版がある(MSR)。