猫神様に会いたくて――『猫神様の散歩道』を書いて

八岩まどか

  「猫じゃ、猫じゃ、とおっしゃいますけどね」という都々逸がある。江戸時代に、猫が後ろ足で立って踊るという見世物があったそうで、その様子にからめて歌われた内容だという話である。現代でも「猫のサーカス」なんてものがあるが、本来、猫は気分屋で、人間の言うとおりにはならない。自分の好きなことには熱中するが、好きなことでも飽きたらしばらくは見向きもしない。
  街で生きている野良猫も同じこと。妙に馴れ馴れしくすり寄ってくる日もあれば、翌日には、こちらが呼びかけても、聞こえぬふりをして去っていく。毎日餌をくれる人間にいちばん愛嬌を振りまくわけでもない。生き方そのものが気分次第に思えてくる。
  そんな猫を神様として祀っても、祀っている人にご利益を与えてくれるかどうかさえ疑わしい。
  ――と思っているあなた。あなたの部屋に招き猫は置いてありませんか? 家庭に幸福を招くお守りとして、いまや海外にも紹介されて人気は高まるばかりの、あの招き猫ですよ。
  本気で信じているかどうかは別として、招き猫だって立派な猫神様の一種。野良猫と同じように、猫神様もちゃっかりと人間の生活のなかに居場所を見つけて丸まっているのだ。
  しかし、猫神様の姿は招き猫だけではない。気分次第でいろいろな姿を見せてくれる。
  新著『猫神様の散歩道』では、全国各地の猫に関わりある寺社や地域を53カ所紹介している。あるときには山や島の主であったり、地域の猫たちを率いる仙人であったり、踊りが好きだったり、浄瑠璃を歌ったり、さらには飼い主に恩返しをしたりもする。その恩返しの仕方も、嵐を呼んだり葬儀で棺を奪うという超能力的なものから、他家から小判や卵を盗むという現実的なものまでさまざまだ。なかには子猫の痔が温泉で治ったなどという物語まで登場する。人間族の常識など猫神様の世界には通用しないのだ。
  猫神様に会いたくて旅を始めてから約2年で70カ所以上を訪ね歩いた。時間がかかったのは、自費で回るために青春18切符が利用できる季節に集中して動いたり、仕事のついでに立ち寄ったりしていたためでもあるが、それ以上に、所在がわからないところが多かったことが大きい。地元の観光案内所で尋ねても手がかりがつかめず、探し歩いてようやく見つけたことも少なくなかった。なかには、かつて猫神様との関わりがあったことが人々の記憶から失われてしまっていることもあったし、河川工事などで祠が取り壊されてしまったものもあった。
  このままでは猫神様の痕跡がどんどん失われてしまうのではないか、という危機感を強くした旅でもあった。かといって、猫神様をもっとビッグに、メジャーな存在にしていこう、というのも違和感がある。お稲荷さんのように全国区になるのは、猫神様には似合わない。街角で出会う野良猫のように、名前なんてなくとも、生きたいように暮らしていってほしいものだ。
  とりあえず、丸まってひっそりと暮らしておられる各地の猫神様を探し出し、記録に留めておかなければいけないだろう。というわけで、『続・猫神様の散歩道』のための新たな旅を始めたところ。もし、みなさまの住む町に猫神様の痕跡を見つけたら、ご一報ください。