書けますか?/賭けますか?――『脚本を書こう!』を書いて

原田佳夏

  恋人はサンタクロースと歌った人がいた。私のサンタクロースは、青弓社の編集者だった。……誤解を招きかねない文章だ。こんな紛らわしい導入部を書くハラダは本当に物書きなのか? その自問自答は、去年、2003年のクリスマスから始まった。
 「本を書きませんか?」――去年のクリスマス、とてつもないクリスマスプレゼントが青弓社から舞い込んできた。
  文筆で身を立てたいと一念発起して東京に飛び出してきてはや幾星霜。小説への夢はひとまずおいて、二十歳まで映画を10本も観たことがなかったのに脚本家としての道を選んでしまったハラダ。経理担当者として会社員を続けながら、夜のお仕事と称して舞台台本や映画脚本を書きつづけてきた。制約の多いなか、人とかかわりながら作品を作り上げていく脚本家という仕事のよさもつらさも体験してきた。そんなハラダに、脚本を書くための作法本を書かないかとお誘いがあったのだ。
  これは夢だろうか。いや夢にちがいない。そうだよな、きっと「本を出してあげるから、100万円用意しなさい」と続くのではと、眉に唾をつけながら話をうかがった。ところがどうだ。どうやら、青弓社の編集者は、本気でハラダに本を書かせようとしているらしい。ハラダと書いて「ムボウ」とルビを振ると常日頃吹聴していたが、青弓社と書いても「ムボウ」とルビを振るのだとそのときに知った。
  「かけますか?」ということばが「賭けますか?」に聞こえたのは、たぶん気のせいだと思う。筆の遅さだけはどこに出しても恥ずかしくないほどの大御所ぶりだが、幸いにもその評判は青弓社には届いていないようだ。しかし、よくよく考えるに、年に1、2本の舞台台本で四苦八苦、映画の企画書で七転八倒しているようなハラダが、こともあろうに「脚本を書こう」という作法本を書くなんて。しかも、ご丁寧にタイトルの最後に「!」がついている。正直、悩んだ。「!」について悩んだのではない。この業界で若輩のハラダごときが、作法本を書いていいのだろうかということについて悩んだのだ。しかし、こんな奇特な話はめったにないにちがいない。青弓社が「あ、しまった。ほかにもっといい人がいた」と言いだす可能性は、ハラダが痩せてナイスバディになるより高い。ええい、これも何かの思し召しだ。青弓社の酔狂に乗っかってしまえ。悩んだわりには、二つ返事で執筆をOKしてしまったハラダ。「書くのは早いです」(提出はいつも遅いですとは伝えなかった……)。「1時間で原稿用紙10枚は書けます」「じゃあ、楽勝ですね。350枚、来年の4月刊行をメドにお願いします」
  ――日本には四季がある。思い返すに、今年はその四季の移り変わりを愛でることはなかった。かわりに、移り変わりを恨めしく見送ったのだった。サクラが散り、4月はあっという間に過ぎていった。近刊案内の日付が「6月刊行予定」にさりげなく差し替えられていた。
  そして、ハラダは知ったのだった。物語を作ることと作法本を書くこととの大いなる相違について。知ったなどというなまやさしいものではない。思い切り、いわゆる「ライターズブロック」に陥ってしまったのである。物語はいくらでも書けると自信があった。しかし、人に何かを教えるための文章、自分のことをまとめることがこんなに困難だとは思わなかった。書けない。とにかく書けない。会社から帰ってきてパソコンの前に10時間以上座って、座りつづけて、朝になっても最初の一行が書けない。本当に書けないときのつらさを何に例えればいいのやら。そうだ。バトンを渡せば走るのを止められるのに、バトンを渡せず延々と走りつづけるリレー選手のような気分といったらわかっていただけるだろうか。ちなみに、50メートルを14秒で走るハラダにリレー選手の経験はない。そんなこんなで、のたうちまわりながらも、書き直しを繰り返して、少しずつ原稿の量は増えていった。
  そして近刊案内はいつしか「11月刊行予定」に、それがさらに「12月中旬」に差し替えられるころ、これ以上赤くはできないというほどの赤字が入ったゲラ刷り(印刷するときの元になる試し刷り、校正刷りのこと)が届けられたとき、冒頭の自問自答にエコーがかかった。「本当にぃぃぃ、ハラダはぁぁぁ、物書きと言えるのかぁぁぁ」――酒を飲んだわけでもないのに真っ赤なゲラ刷りは、青弓社にお願いして手元に置かせてもらうことにした。これから文章を書くとき、必ず読み返して、少しでもまともな文章を書けるよう、自らを戒めるために。
  「続けることが才能」――そのことば一つを頼りにここまでやってきた。青弓社には今回の出版まで多大なるご迷惑をおかけしたが、いい本に仕立てていただいたと思う。「こんなハラダでも書けるんだから、私だって脚本が書けるはず!」と多くの人が早合点して脚本に手を出してくれたら、新しい才能がたくさん出てくるやもしれぬ。そのキッカケになれたら幸いである。
  これからも遅々とした歩みかもしれないが、それでも人の心に何かしら届くものがある物語を紡ぎつづけていきたいと思うハラダであった。