第39回 枝並千花が弾くワルターのソナタ、TPPのこと、など

 2012年はブルーノ・ワルターの没後50年だが、それにふさわしい演奏会が4月9日にある(東京オペラシティ・リサイタルホール、19時開演、ピアノ:伊藤翔)。それは枝並千花ヴァイオリン・リサイタルで、ワルターのソナタの本邦初演がおこなわれることだ。このソナタは1909年にウィーン・フィルのコンマス、アルノルト・ロゼーのヴァイオリン、ワルター自身のピアノで初演されたもので、CDは過去にオルフェオ・デュオ(Vai Audio VAIA 1155)とハガイ・シャハム(Talent DOM 291093)があった。
 このソナタは伝統的な3楽章形式で、演奏時間は約30分。ワルターは師マーラーにあこがれ、そのマーラーと同じく指揮と作曲の双方の分野で活躍することを夢見たが、マーラーの死後、ワルターはぷっつりと作曲をやめてしまった。最近、ワルターの『交響曲ニ短調』(レオン・ボトシュタイン指揮、北ドイツ放送交響楽団、CPO 777 163-2)がCD発売されたが、これはちょっと歯ごたえがある内容だった。さすがのマーラーもこれを聴いてウームと思ったらしいが、まあそれは理解できる。
 でも、このワルターのヴァイオリン・ソナタは聴きやすい作品である。枝並はすでにフランクとフォーレのソナタが入ったアルバム『夢のあとに』を発売しているが(MA Recordings MAJ-506)、このアルバムで聴くしなやかな美音から想像すると、ワルターのソナタへの期待もぐんと高まってくる。ちなみに、4月9日のワルター以外の演目はコルンゴルトの『から騒ぎ』から4つの小品、R・シュトラウスのソナタである。
 ヴァイオリンといえば、ある人が12月26日にソウルでチョン・キョンファのリサイタルを聴いてきたということである。ソウルでやるのだったら、少なくとも東京で1回くらいはやってほしいとは思うが、そう簡単にならないのはいつもの彼女のこと。新録音の話も浮上しているとのことだが、目下のところどうなるかは全く不明である。
 話題はみなさんもご存じのTPP、環太平洋経済協定というものに変わる。詳細は知らずとも、なんとなく欧米諸国が自分たちの都合のいいように物事を運びたいために仕組んだワナのような臭いが漂うのだが、「文藝春秋」2012年1月号(文藝春秋)の記事「警告 著作権が主戦場になる!」を読んで、やっぱりと思った。
 この記事を書いたのは弁護士の福井健策だが、福井によるとこのTPPには著作権の保護期間の延長も含まれているという。つまり、現在日本の保護期間は50年だが、TPPに加盟してしまうと70年に延長されるのである。もしもそうなったら、私が現在やっているCD制作は廃業に追い込まれる。公共の利益のために延長されるというのならば仕方がないが、福井も書いているように、この延長は「ミッキーマウス保護法」なのである。ミッキーマウスの保護期間が切れそうになると延長される、それが過去に繰り返されているのだ。一部の企業が自分たちの利益を守りたいがために法律をねじ曲げる。これは、植民地支配的な発想だ。世界の多くの国は北朝鮮を野蛮な国と思っているようだが、この「ミッキーマウス保護法」もそれと同じレベルである。2011年に打ち立てた誓いは、ディズニーランドなどには決して足を踏み入れない、ディズニー関連商品を絶対に買わない、である。
 話題はふたたびコロッと変わる。最近、エードリアン・ボールト指揮、ロンドン・フィルのシューマンの『交響曲全集』を買った(First Hand FH-07、3枚組み)。これは1956年の録音だが、信じがたいほどの鮮明なステレオである。演奏もめちゃめちゃすばらしい。シューマンの全4曲が揃ったCDではポール・パレー指揮、デトロイト響(マーキュリー)が最高だと思ったが、そのパレーは『第4番』だけがモノラルだった。対するボールト盤は4曲すべてステレオである。3枚めはベルリオーズの序曲集だが、こちらも冴えざえと響き渡っている。

Copyright NAOYA HIRABAYASHI
本ウェブサイトの全部あるいは一部を引用するさいは著作権法に基づいて出典(URL)を明記してください。
商業用に無断でコピー・利用・流用することは禁止します。商業用に利用する場合は、著作権者と青弓社の許諾が必要です。