櫻井悟史
『死刑執行人の日本史』は、わたしの初の単著である。高校生のころ作家志望だった身としては、自分の書いたものが1冊の本になることほどうれしいことはない。ただ、当時は、締め切りに追われるという言葉の響きにさえ憧れを抱いていたが、実際に経験してみると、ただただ大変なものでしかないことが、今回よくわかった。締め切りに間に合うように送ったゲラが、宛名と依頼人の名を間違えて書いてしまったために戻ってきたときなど、血の気が引く思いだった。このような間の抜けたミスもする、まだ右も左もわからぬような一大学院生が本を出版することができたのも、ひとえに編集者の矢野未知生さんをはじめとする関係各位のおかげである。あらためて感謝したい。
さて、本書の執筆にあたって最も心を砕いたのは、死刑の存置か廃止かといった議論からいかに距離を置くかということだった。
どのような研究をしているのかと問われ、死刑執行人についての研究ですと答えると、必ずといっていいほど、あなたは死刑存置派かそれとも廃止派かといった問いが返ってくる。それが重要な問いであることは重々承知しているが、わたしの関心は、犯罪ではない殺人=〈殺人〉にある。そのために、死刑存廃について個人的に考えていることもあるが、そこはあえて明確にしなかった。
刑法199条に規定されている殺人事件が発生したとき、多くの人は憤る。その一方で、多くの人が〈殺人〉としての死刑執行を赦すばかりか、むしろ積極的に勧めさえする。〈殺人〉を拒否すると、非難されることさえある。だが、実際にアメリカ合衆国で起こった事件として、死刑が執行された後に、死刑執行を停止する命令が届いたことがあった。また、イギリスでは死刑執行後に冤罪が発覚する事件があった。そうした事件に直面したとき、犯罪としての殺人と、犯罪ではない〈殺人〉との境界線はきわめて曖昧なものでしかないことに気づかされる。わたしの関心は、その殺人と〈殺人〉の区分の曖昧さから生じる問題にこそあった。その問題を最も肌で感じているのが死刑執行人であり、そのために彼らはつねに殺人と〈殺人〉の類似性に悩んできたのではないだろうか。それが、死刑執行人の苦悩なのではないか。
死刑執行人の苦悩を持ち出すと、必ず指摘されるのは、職務なのだから仕方がない、いやならば辞めればいい、死刑が廃止されれば問題は解決する、といったことである。しかし、それほど単純な話ではない。極論すれば、それを述べるためだけに本一冊分の歴史記述が必要だったのである。だから、もしもこの点がうまく記述できているとすれば、まだまだ未熟な本書であっても、多少の意義はあったのではないかと思うが、そこは読者のみなさまのご判断に委ねたい。
ここでも繰り返しておけば、本書から「したがって死刑を廃止すべきである/存置すべきである」といった答えを導き出すことはできない。なにか提言できるとすれば、明治から現在にいたるまで、誰が死刑執行を担うべきか、死刑執行を担うとはどういうことか、といったことがほとんど議論されないまま、なしくずし的に刑務官の職務の一部とされてしまっている現状があるため、死刑執行を一時停止し――死刑判決の停止までは提言できない――、そのことについてきちんと議論したほうがいい、というぐらいのことである。そこでの議論の争点は、「なぜ人は人を殺してもいいのか」になるのではないだろうか。
人を殺すことについて多くの示唆を与えてくれる映画として、本書でも取り上げた『ダークナイト』(監督クリストファー・ノーラン、2008年、アメリカ映画)を挙げておきたい。この映画は、バットマンに人を殺させようとするジョーカーと、殺させられることを拒みながらジョーカーと戦うバットマンのストーリーである。バットマンがジョーカーの罠に落ちて、人――ジョーカー自身も含む――を殺してしまったなら、それはジョーカーの勝利となる。ジョーカーと戦って勝利するためには、ジョーカーを殺さずに戦い続けるしかない。だが、バットマンは、どうやってジョーカーに勝利すればいいのだろうか。かくして、ジョーカーはいう。「どうやら永遠に戦い続ける運命だぜ」
しかし、本当にそうなのだろうか。もし、そうだとすれば、それはいったい何を意味するのか。そして、殺させようとする力にどう抗すればいいのか。わたしがいちばん気になるのはこの点であり、今後も考えていきたいと思っている。
最後に、『ダークナイト』に限らず、わたしは自分の関心についての多くの示唆を、映画、小説、漫画などの創作作品から得た。本書では、そのことに少ししかふれられなかったが、この場を借りて、すばらしき作品たちに感謝の意を表したい。