ひとは政治をどのように見ているか――マーレー・エーデルマン『政治スペクタクルの構築』を訳して

法貴良一

 マーレー・エーデルマンは人々の政治に対する意味づけを研究の焦点とする数少ない政治学者のひとりである。本書によれば、政治における指導者や敵、問題は「即自的に」指導者や敵、問題であるわけではなく、政治のアクターやマス・メディア、一般の人々がそのように把握することによって、指導者や敵、問題になるという。こうした視座から、エーデルマンはニュースがスペクタクルを提供すること、ニュースが指導者や敵、政治問題からなるスペクタクルを構築するように人々に促すこと(人々は単なるスペクタクルの受け手ではなく、自分でもスペクタクルを構築する)、それは政治に対する意味づけであり、意味づけはなんらかのストーリーのかたちをとることを説明する。こうした分析枠組は政治学においてはきわめて異例のものだが、われわれが政治を理解したり、政治に関わる際に生じている事態に照らせば、きわめて正当な設定だと私は考えている。この小文ではそのことを簡単に説明してみたい。
 ふつうのひとの政治の捉え方は、多くの社会科学者が目指すような「価値中立的」な事実関係の把握やその合理的な説明とは異なる(ただし、社会についての学問は社会に還流するから、社会科学者の捉え方が援用されることもある)。人々にとって政治は感情移入と道徳的判断の対象である。たとえば社会保障縮小政策は、ある人々にとってはみじめな老後をもたらす悪政として、義憤の的となる。だが、別の人々にとってはそれは政府依存からの脱却であり、自助精神の回復をもたらす善政として歓迎すべきものとなる。また、貿易や領土をめぐる他国との紛争は、理不尽な相手国による国家の尊厳の毀損であり、自国政府の軟弱政策の破綻を意味するものとなるかもしれないし、自国政府の無神経な対外政策の当然の帰結と捉えられるかもしれない。むろん、いずれの例にせよ、別の捉え方がされる可能性がある。だが、ここで押さえておくべきはそうした捉え方の中身ではなく、人々が政治的なできごとについてなんらかの感情的かつ道徳的な観点から意味づけをおこなっていることである。そして、意味は文脈のなかであらわれるものだから、決して完成することのない物語であるにせよ、政治的なできごとは物語の一場面として捉えられていると言ってよい。
 人々が政治に意味づけをおこない物語を読みとっていることは政治のアクターも承知している。だから、政治家や官僚、マス・メディアは政治活動や政策をドラマ仕立てで提供しようとする。この政策を採用することでこれこれの成果が達成されるはずであると語ること、ある事態がどのような歴史的経過で発生したか説明すること、いずれも一つの物語の提供である。政治のアクターがどのような行動方針を推進し、どのような社会を実現しようとするにせよ、それを説得力あるストーリーに仕立てなければ多くの人々の支持や忠誠を得ることはできない。こうして、政治は、できごとや政策、アクターについてのさまざまな意味づけが競合し、さまざまな物語が錯綜するアリーナとなる。
 エーデルマンのような例外はあるものの、不思議なことに、政治学は一般の人々やアクターが政治をどのような観点から捉え、そこにどのような意味を読みとり、どのような物語を仕立て上げるかという問題にほとんど関心を寄せてこなかった。政治学における政治は権力や利益をめぐる闘争であり、イデオロギーをめぐる対立であり、制度や政策の創出や改変をめぐる選択である。それを「客観的に」局外者の視点から、言い換えれば神の視点から検討する。もとより、人々の感情や道徳的スタンスがつねに無視されるというわけではない。そうした「非合理的要素」は、政治の世界を合理的な枠組で理解するために、世論調査のデータのように研究者の必要に即したかたちで処理される。こうして、設定される政治の世界はすべて研究者のコントロール下に置かれる。それは政治の当事者たちが築いている世界ではない。
 私はたいていの政治学が設定する政治の世界に違和感を禁じえなかった。一般の人々にせよアクターにせよ、彼らの政治の捉え方が彼らの政治的選択や政治行動を規定する最大の要因のはずである。それを見ずして、いくら概念を精緻化し、複雑な分析枠組をつくり上げたところで、現実の政治を説明できるわけがない。そうした違和感を抱えたまま、政治学主流と同じ方向を目指すことはとてもできそうもない。私は政治学に向いていないのではないか。そんな思いを払拭できずにいるところに出会ったのがエーデルマンであった。最近では政治学の書物は敬遠される傾向にあるようだが、もしその原因が政治学主流の設定する政治の世界に対する違和感だとしたら、ぜひエーデルマンを読んでいただきたい。ものごとを意味づけ物語を紡ぐ存在としての人間を理論にとり込もうと努力したのがエーデルマンである。