アップデートする――『現代美術キュレーターという仕事』を書いて

難波祐子

 原稿を書く仕事は基本的には締め切りがあるものだが、今回は書籍ということで、ある意味、ゆるやかな締め切りだった。だが、展覧会となると、そうはいかない。展覧会の会期はずいぶん前から決まっていて、必ずその期日までに準備をしてオープンさせなければならない。何かの事情で準備に支障をきたしても、よっぽどでないかぎりオープンの日を変更することはできない。本書でも少しふれたが、現代美術の展覧会をおこなうときはアーティストに新作をお願いすることも多い。それが物故作家の展覧会とは違った同時代の美術を扱う展覧会ならではの醍醐味であったりする。だが、まだ見ぬ作品を想像しながら、展覧会オープンの日という絶対の締め切りを控えた展覧会準備というのは、本当に心臓に悪い。展覧会は、たいてい内覧会というパーティーを一般公開の前日の夜などにおこなうのだが、そういった催しには、お世話になったスポンサーの方々や協力してくださった大使館の大使など、大事なお客様がおおぜいお見えになる。さらに記者会見も内覧会前に開かれることもあり、報道関係者にも展覧会の説明などをしなければならない。直前まで設営のためジーンズ姿で現場をバタバタ駆け回っていても、内覧会前の10分ぐらいで小綺麗な格好をして、何食わぬ顔であいさつをしなければならない。さらになんとか無事にオープンできても、油断はできない。会期中もよりいい展示を目指して掲示や案内表示を増やしたり、作品のメンテナンスをするなど細かい手直しがけっこうある。会期中はトークやレクチャー、ワークショプなどの関連イベントも開催されることが多く、たいていは展覧会が開けても休む暇はない。展覧会は、それを観に来てくださるお客さまがいて初めて命が吹き込まれる。展示してそれで終わりではなく、会期中、改善できるところは改善し、少しでもいいものにして終わらせなければならない。何が起こるかわからない不確定な要素満載の展覧会をおこなう現代美術のキュレーターは、ある意味、本当に博打打ちだと思う。実施に際してトラブルが続くと、正直、何を好き好んでこんな仕事をやっているのだろう、と展覧会をするたびに思うことも少なくない。だが困ったもので、「喉元過ぎれば」で、展覧会が終わってしばらくたつとまたやりたくなってしまうのだ。こうなると、もう病気なのかもしれない。
 本書も、準備にずいぶんと時間がかかってしまったが、多くの方々のご好意とご協力をたまわり、おかげでようやく世に送り出すことができた。だが、展覧会と同じで、出版してしまえばこれで終わり、ということはない。この本を手に取ってくださった方々にとって、本書が現代美術に関わる何かのヒントになったり、刺激になったりすれば本望であるし、お気づきの点やご意見があれば、フィードバックをお寄せいただきたい。また現代美術という「ナマモノ」を扱った本書は、時間の経過とともにアップデートする必要に迫られるだろう。さまざまなフィードバックをもとに、なんらかの形で今後も本書をよりいいものにしていくことができればと願っている。