第15回 ノーバート・ブレイニン(Norbert Brainin、1923-2005、オーストリア→イギリス)

平林直哉(音楽評論家。著書に『クラシックの深淵』〔青弓社〕など多数)

アマデウス弦楽四重奏団の顔として活躍

 ノーバート・ブレイニンの名前に反応できなくても、アマデウス弦楽四重奏団の第1ヴァイオリン奏者と言えば、たいていの人はすぐにわかるだろう。アマデウス弦楽四重奏団は何度か来日している(初来日は1958年)が、ブレイニンがソリストとしての来日はなかったように思う(ただし、音楽祭とか、マスタークラスの講師として招かれた例があったかもしれないが)。
 ブレイニンは1923年、オーストリア・ウィーンに生まれた。若き日の履歴は知られていなかったが、アマデウス弦楽四重奏団の第2ヴァイオリン奏者、ジークムント・ニッセルの妻ミュリエル・ニッセルが著した“Married to the Amadeus: Life with a String Quartet”(Giles De LA Mare Pub Ltd.)のなかにいくつか情報が記されていた。それによると、7歳のときにヴァイオリンを始め、ほぼ同時に父が他界。最初の先生はいとこのマックスという人物で、彼は子どもにヴァイオリンを教えながら、ナイト・クラブでヴァイオリンを弾いていたという。ウィーン音楽院でウィーン・フィルのコンサートマスター、リカルド・オドノポゾフに師事し、ヴァイオリンのほかピアノ(ブレイニン本人は、へたくそだったと言っている)、対位法を学び、ローザ・ホホマン=ローゼンフェルトからは室内楽、ウィーン風のスタイルなどの手ほどきを受けた。
 1938年、イギリス・ロンドンに移住する直前に母も他界。ロンドンではカール・フレッシュ、続いてマックス・ロスタルに師事している。46年、ギルドホール音楽院主催のコンクールでカール・フレッシュ賞を獲得、翌47年、ブレイニン弦楽四重奏団を結成する。48年1月、名称をアマデウス弦楽四重奏団と改めて再出発、87年にヴィオラのピーター・シドロフが他界して解散するまで不動のメンバーで活躍した。60年、大英帝国勲章を授けられる。
 ブレイニンが初めてピーター・シドロフに会ったとき、シドロフもヴァイオリニストだった。両者の間でどのようなやりとりが交わされたのかは不明だが、シドロフは弦楽四重奏団を始めるにあたり、自身がヴィオラに転向した。かくして、弦楽四重奏団の性格を決定づける最も重要な役割である第1ヴァイオリンは、ブレイニンに託されたのである。ブレイニンはウィーン風の柔らかい音色と力強いダイナミズムをもっていて、非常に表情豊かだ。弦楽四重奏団とソリストを兼ねたヴァイオリニストというと、アドルフ・ブッシュや巌本真理を思い出すが、この2人に比べると、ブレイニンのソロ活動はずっと割合が低かったようだ。
 ブレイニンがソロ奏者として録音したものはさほど多くはないが、昔から知られているものとしては、盟友シドロフと共演したモーツァルトの『ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲K.364』があり、彼らはこの曲を以下のように3回録音している。ハリー・ブレック指揮、ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズ(HMV、1953年)、デイヴィッド・ジンマン指揮、オランダ室内管弦楽団(EMI、1967年?)、アレキサンダー・ギブソン指揮、イギリス室内管弦楽団(シャンドス、1983年)。このうち手元にあるのが1回目(テスタメント SBT1157)と3回目(シャンドス CHAN6506)のCDである。2つの録音には約30年の隔たりがあるものの、明るくよく歌うという点では全く同じと言っていいだろう。全体的に1953年録音のほうが全体的にややテンポが速く、両ソリストの音もいっそう若々しいが、83年録音はステレオ(デジタル)ゆえに、一般的にはこちらのほうが好まれそうだ。
 ブレイニン単独のもので、最もまとまっているのはベートーヴェンの『ヴァイオリン・ソナタ全集』(プライザー PR90703、3枚組み)だろう。これは1989年から90年にかけ、ドイツ・フランクフルトでセッション録音されたものである。この録音はすでに弦楽四重奏団の活動を終えたころのものなので、シドロフがもう少し生きていたら、もしかしたら実現しなかったのかもしれない。
 ブレイニンの音は柔らかく人懐っこい音色は変わらないものの、音の粒立ちが若干甘くなったり、あるいは美感を損ねてでも激しい感情の高ぶりを見せたりしている。従って、きちっとこぎれいに整えられた演奏を好む人には、いささか抵抗があるかもしれない。だが、このこぼれ落ちてくるような豊かな情感は、そうした細かなキズを忘れさせてくれると思う。
『第1番』から『第3番』のような初期の作品は、いかにも若々しく瑞々しく歌われるが、それぞれの緩徐楽章がことさら味わい深いのが印象的だった。これは、全10曲すべてに共通するといえる。約40年にわたり、弦楽四重奏のアンサンブルで培った経験がにじみ出ているのだろう。『「運命」交響曲』にもたとえられる『第7番』、対照的に穏やかな『第10番』など、それぞれの曲の性格を巧く弾き分けているが、極端に走らぬように配慮されているのも感じられる。
 ブレイニンの個性が最も発揮されているのは『ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」』と『同第9番「クロイツェル」』だろう。前者の第1楽章は、通常はさらりと流れるように弾くのとは正反対に、場面によってはかなりメリハリを付けている。第2楽章は晩秋のような風景で、これまた独特である。第4楽章では歌い方は多少ぎこちないけれども、暖かい音色が日差しのように飛び込んでくる。
 後者はすべての演奏のなかでも、最も特色があるだろう。第1楽章は最初の重音の弾き方からして実に独特で、主部が非常に遅い。口が悪い人は、速いテンポで弾けないからだろうなんて言いそうだ。しかし、テンポを伸縮させ、さまざまな表情を作るブレイニンのやり方には、この遅さは必然なのである。第2楽章は開始部分が、これまた非常にテンポが遅い。しかし、続く各変奏は決して先を急がず、それぞれの性格を慈しむように描き分けられている。以上の2つの楽章に比べると第3楽章は平均的な解釈に近いが、それでもこの気迫に満ちた表現はいかにもブレイニンらしい。
 言うのが遅くなってしまったが、ギュンター・ルートヴィヒなるピアニスト、これがなかなかすばらしい。ブレイニンの音楽にぴたりと同期しているだけではなく、タッチも明確、音もきれいである。音質も非常に良好。
 モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトの作品を収めた2枚組みLP(BBC Records & Tapes REF313)も紹介しておこう。これらは放送用に収録されたもののようで、1964年から67年にスタジオで録られたものだが、音声がモノラルなのがちょっと惜しい。
 きっと多くの人が聴きたがるのは2枚目、名花リリー・クラウスと共演したものではあるまいか。曲目はモーツァルトの『ヴァイオリン・ソナタ第32番K.376』、シューベルトの『ソナチネ第3番』、ベートーヴェンの『ヴァイオリン・ソナタ第8番』である。モーツァルトはクラウスの小粋なピアノに乗って、ブレイニンものびのび歌っている。シューベルトはピンと張った清新な表情が心地いいが、モノラルのせいか、いささか地味に響くのが残念(蛇足ながら、モノラルのLPなので、モノラル用のカートリッジで聴くことを推奨したい)。
 ベートーヴェンはジャケットとレーベル面には2つの楽章しか収録されていないと表記されているが、実際に聴いてみると、ちゃんと全曲入っている。演奏は全集に入っているものと比べ、いっそうテンポが速く、若々しい。
 1枚目はラマー・クラウソンがピアノ伴奏を受け持ったもので、すべてモーツァルト。『ヴァイオリン・ソナタ第28番K.304』、『同第33番K.377』、『同第42番K.526』の3曲。クラウソンだって腕達者であり、特にクラウスと見劣りがするわけではない。どれもブレイニンの音色が生きたいい演奏だが、色々なワザや工夫が多々ある『第33番』が最も聴き物だと思った。
 この原稿書くにあたり、もうひとつの重要な録音であるブラームスの『ヴァイオリン・ソナタ全集ほか』(Ducale CDL015、2枚組み)が、どうしても手に入らなかったことが悔やまれた。あちこち、さんざん探し回ったが、とうとう出てこなかった。

 

Copyright Naoya Hirabayashi
本ウェブサイトの全部あるいは一部を引用するさいは著作権法に基づいて出典(URL)を明記してください。
商業用に無断でコピー・利用・流用することは禁止します。商業用に利用する場合は、著作権者と青弓社の許諾が必要です。