後藤美緒(日本大学文理学部助手。論文に「戦間期の学生の読書実践」〔「社会学評論」第62巻第1号〕など)
国道16号線(以下、16号と略記)を走破してみた。一度は後部座席の乗客として全部を、次は運転手として一部区間を走った。ファミリーカー、ワゴン、大型トラックとさまざまな車両がこの道を駆けていく。立場はさまざまだったが、車中にいながら感じたことがある。はたして16号は、とりわけ自動車で移動する者たちにとって走りやすいのだろうかと。
運転することは快楽であるとともに、思いのほか体を酷使するものだ。長時間運転して体がこわばった、のどが渇いた、気分転換がしたいなど、ドライバーは気ままに思いつく。
実際にすでに走りだしてから小1時間。ちょうどいい具合にコンビニエンスストアが見えてきた。あそこで一息入れよう。雑誌を立ち読みしてからトイレに行って、甘い物でも買おうか。しかし、はたしてここはコンビニなのか。
16号上のサービスエリア?
川口方面からは左手に、野田方面からは右手にそのコンビニは現れる。川口方面から駐車場に入ると、まず目に入るのは10トンを超える大型トラックの鼻先である。駐車スペースを求めて徐行運転すると、それが数台あることに気づき、いま何をしようとしていたのか忘れてしまう(写真2)。よく見ると、ナンバーはさいたまではない。札幌、山形、三重、大分と全国のナンバーだ。ウィンドーガラスには日中にもかかわらずカーテンがかけられ、エンジンが切られた車体同様、運転手たちも休んでいることがうかがわれる。
群居する車体を横目に店内に入って入り口付近に目をこらすと、まず飛び込んでくるのは、書体も鮮やかな廉価コミックとCDラック。次に車内用の消臭剤や芳香剤と携帯トイレ、簡易車体用ワックス、そして大容量の水色のカーウォッシャー液である。小さなカーショップ並みの品ぞろえをいぶかしみながら、ようやく書棚にたどり着くと、そこには女性ファッション誌はなく、地図や観光情報、男性マンガ雑誌、生活雑誌、成人雑誌が並ぶ。どうやらお目当てのものはないようだ。それではとトイレに向かうと、男女別に分かれてトイレが3つあることに気づく。こうなるとがぜん面白くなって店内散策に出かける。すると、弁当や飲料だけではなくアルコール類も小型スーパーマーケット並み。男性用肌着も都心のオフィス街レベルの品ぞろえだ。
サービスエリアの基本設計は、駐車場、トイレ、電話、園地(休憩スペース)で構成されているという。巨大な駐車場に全国のナンバーのトラック、複数のトイレ設備、自動車用品を含む充実した品ぞろえは、あたかも高速道路のサービスエリアのようだ。しかし、ここは16号。幹線道路であって高速ではない。
ドライバーとコンビニ
コンビニ経営の成立要件は人口密度、配送距離、配送コストの3点だといわれる。ここで取り上げたコンビニは、東北自動車道と国道4号線から車で約10分の幹線道路沿いにあり、近隣には徒歩圏内ではないものの住宅団地が広がっている。最寄りのコンビニまでも距離があり、深夜営業を売りにして競合する存在はない。独立した商圏が十分成立することが予想される。通勤通学途中にあるコンビニは、ちょっとした飲み物やお菓子にはじまり、昼食や夜食の調達、公共料金の振り込みや預金の払い戻しもでき、もはや地域になくてはならないものである。さしずめ、ここは地域のコンビニというところだろう。
だが、ここではコンビニであるがゆえに、異なる時間と空間を引き寄せているのではないだろうか。2つの大きな道路網に囲まれた、片側2車線で中央分離帯と歩道が整備された春日部市内の16号は、拠点をつないで物を運ぶトラックにとって本来なら最適な道路である。しかし、彼らの欲求をまかなう施設は幹線沿いには見つからない。実際に移動してみると、飲食店にはファミリーカーを基本にした駐車場しかなく、トラック運転手が休息と栄養を補給する場所は必然的に限られる。付近には巨大な駐車スペースを備えた物流センターが散在するものの、そこにとどまってはあまりにも仕事と休息が地続きになってしまう。
おおよそ、生活に必要なものをまかなえるのがコンビニである。訪れれば必ずこれだけはある、という確信が私たちをコンビニに運ぶ。そこに時間や場所に対する制約はない。それは誰に対してもだ。
そうしたなか、幹線沿いの商店にとって、得意先を自動車で回る営業マンや運送業社のドライバーは重要な顧客である。昼夜を問わずおこなわれる長距離移動で疲れたトラックドライバーを休ませるのは、ひょっとするといつもの一杯かもしれない。しかも、コンビニは通勤途中だろうが、休日のドライブだろうが、勤務中だろうが理由を問わない。彼らを消費者として取り込もうとしたときに見いだされた身体性が、コンビニをサービスエリア化させ、コンビニの特性である没場所性を奪っていく。けれど、ここはコンビニ。駐車場やトイレは付属設備になり、純然たるサービスエリアになることはない。
16号ではトラックとファミリーカーをしばしば見かける。それらは並列で、ときには縦列のように走っていることもある。ただ、それらは、一方通行の道を互いに無関心に走っている。また、散在する大型ショッピングセンターでは、ファミリーカーは幹線道路沿いから店舗正面へ、トラックは搬入口のある店舗の裏側に回り、ここでも交わることはない。目的も運転技術も異なる2つのドライバーは潜在的に不協和音を抱えているが、16号上で顕在化することはない。そうした出会わないドライバーが、商業を媒介に対面してしまうのがくだんのコンビニなのだ。
本リレーエッセーの第2回「国道16号と私――あるいは『国道16号線スタディーズ』の私的企画意図」で西田善行が述べるように、16号は実は地域によってさまざまな表情を見せる。没場所性を有するコンビニは、一部とはいえ、16号と交わることでむしろ独自性を進化させていったのだ。
Copyright Mio Goto
本ウェブサイトの全部あるいは一部を引用するさいは著作権法に基づいて出典(URL)を明記してください。
商業用に無断でコピー・利用・流用することは禁止します。商業用に利用する場合は、著作権者と青弓社の許諾が必要です。